江戸の時鐘堂、静かな風景。
大聖寺の時鐘堂の特徴
江戸時代に建てられた二代目の時鐘堂で、歴史を感じさせる魅力があること。
縦に大きな建物は近隣の景観に溶け込み、存在感が際立っている点。
近くにいる犬たちがしっぽを振る穏やかな雰囲気が心地良い体験を提供していること。
建物が横のビルと同じ高さなので、大きさは把握出来ると思います。建物の側面が2箇所道路に面しているので、写真はあまり見栄えが変わりませんが、兎に角大きいです。案内板も立派な物が立てられていますが、(他の人も上げらていますが)文字が消えかけていて読めません。(令和4年5月時点です。)藩政時代の建物を再現していると思うのですが、遠くからも見えて、時報等で使われていたのかと思いました。
でかい、そして文字かすれてて説明文が読めない、けど良かったよ、近隣の犬が吠えずにしっぽふってていい子だった。
名前 |
大聖寺の時鐘堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

江戸時代に建てられた時鐘堂ですが昭和初期の大火で焼失、現在は二代目の時鐘堂です。