中山氏ゆかりの智観寺で、御朱印を拝受。
智観寺の特徴
智観寺は陽成天皇の治世に創建された歴史ある寺院です。
中山氏代々の墓地が境内に広がっている特長があります。
長谷寺式の十一面観音が見られる貴重なお寺として知られています。
(データ)寺院名:智観寺(ちかんじ)所在地:飯能市中山520札所番号:高麗坂東三十三観音一番御本尊:聖観音宗派:真言宗豊山派①建物:あり②住職:常勤③管理人:住職④駐車場:あり⑤トイレ:?⑥堂内写真撮影:?(宝物館は不可)⑦御朱印:あり(300円)⑧ご開帳:10月29日(宝物館)⑨その他:奥多摩新四国28番。
直書きの御朱印いただきました陽成天皇の元慶年間(877年~885年)に中山丹治武信が創建したと伝えられている。永正年間(1504年~1521年)に朝覚上人によって中興された。その後火災や慶応4年(1868年)の飯能戦争で焼失したが、明治9年(1876年)再建された。この寺にはかつて水戸徳川家に仕え、常陸松岡藩2万5,000石の大名となった中山信吉や中山氏の墓碑が多数ある。このほか埼玉県指定有形文化財の中山信吉木碑、智観寺板石塔婆などの考古資料などの文化財は宝物館に収められ、毎年10月最終日曜日に一般公開されている。家光より代々御朱印を20石賜る。高麗郡三十三所巡礼の第一札所とのこと。
22.3.4追記 今年は梅の開花も遅いです。早く暖かくなってほしいなぁ🎵水戸藩家老中山氏代々の菩提寺です。ねこちゃんが沢山いますよ🎵
水戸藩家老中山氏代々の菩提寺です。ねこちゃんが沢山いますよ🎵
飯能の武家中山氏代々の墓があります。飯能戦争被弾の門がありますが、弾痕は発見できませんでした。
智観寺は豊山派のお寺です😁本尊は不動明王ですが今回は高麗坂東一番の十一面観世音の御朱印を拝受しました😊尼僧で副住職さんに書いて貰いました😊此処は十一面観音繋がりから長谷寺式十一面観音でお馴染みの奈良長谷寺の観音様🙏鎌倉長谷寺の観音様🙏日本三大長谷観音の一つ古河長谷寺の観音様🙏の話に花が咲きました🙏
丹党加治氏一族、中山氏の菩提寺です。初代中山信吉、中山氏累代の墓があります。また、1868年の飯能戦争において、振武軍120名がここに籠もった為、新政府軍の砲撃を受けました。山門は被弾し、その山門が残っています。寺の前に無料駐車場があります。
中山館跡を探していたら、偶然この寺にたどり着いたら境内の奥左側には代々の中山家の墓地が並んでいました。中山家は加治氏からの分家で武蔵七党の丹党系で北武蔵の児玉地方から出ています。中山家は江戸時代には水戸藩の家老になりあの有名な水戸黄門を推挙した中山家です。丹党系は飯能近辺には多い武士団です。歴史を感じます。
陽成天皇の治世(877年頃)に加治を領していた中山氏によって建立されたと言う真言宗豊山派の古刹です。高麗三十三ヵ所霊場28番、奥多摩新四国霊場八十八ヵ所64番に指定されています。本尊は不動明王ですが、境内には大師堂や宝物殿の堂宇があります。宝物殿は公開が限られていますが(毎年10月最終日曜公開)、幕末飯能戦争の砲弾を受けた門扉や板碑、薬師如来像等の文化財が見られるみたいです。また境内高台には江戸期に水戸藩家老として君臨した中山氏の墓所があります。(地元に誇りを持っていた中山氏は水戸に行っても故郷飯能を菩提寺にしたみたいです)非常に歴史が有り見所も満載な智観寺ですが幕末の飯能戦争で兵火にて焼失してしまったようでほとんどが再建の建物みたいです。とは言え雰囲気があって境内を歩きまわるにはもってこいの寺院です。
名前 |
智観寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-972-3552 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

ものすごい昔、知人がお琴のコンサートをやっていたので行ったことがある。それから数年経って周辺に引っ越したので、娘と一緒に行ってみたら蚊にたくさん刺されてしまいました。アクセス不便だけども、なんとなしに趣がある寺院だと思います。口コミを見るとそうでもないように感じるけども、自分が行った時は全く人を見かけませんでした。