紫陽花と相模湾が一望!
成就院の特徴
高台に位置し、階段からは由比ヶ浜の美しい景色が一望できるお寺です。
春には境内で桜やクリスマスローズが楽しめ、静かにお参りできる場所です。
江ノ電極楽寺駅から徒歩5分、アクセスも良好なアジサイの名所です。
神奈川県鎌倉市極楽寺にある寺院。鎌倉時代に建立。火の神が祀られています。高台にあり、材木座海岸の方を見下ろすと素晴らしい景色が見られます。
紫陽花のシーズンには、由比ヶ浜をバックに咲いた紫陽花がとっても綺麗です。小さなお寺で拝観料もありませんが、ほっと癒される境内です。ご本尊の不動明王は、待ち受けにするとご利益があると言われています♬
江ノ電を極楽寺で下車 御霊神社方面への坂を下る際、右手に逸れる階段から入口へ至ります。正門前、階段上から海を臨む景色は、ドラマ「最後から2番目の恋」のオープニング時に印象深かったあの画です。寺院・紫陽花・由比ガ浜と the鎌倉 感あふれるものです。紫陽花達が南三陸へと行った経緯を知ると、見えるものが少し変わった理由も納得ですし、その地のことを少し考えてみたりしてしまうのも、鎌倉散策らしさなのかも知れませんね。ちなみに壁面にまつられた石仏は、通りの反対側にある急な階段の途中のもの。思わぬところに様々な祈りがある鎌倉です。
極楽寺近くの山の上の寺院。 6月は紫陽花の参道を楽しむことができます。坂道の参道を登った先の由比ヶ浜を背景にした紫陽花の絶景はほんとに素敵で何度も訪れたくなります。
鎌倉には何度か来たことがありましたが、成就院は初めて訪れました。というより、今回の鎌倉旅行は成就院がメイン目的。階段を登った少し高い場所にお寺があるので、帰りに海を下に見下ろす風景がとっても綺麗でした。参拝後、縁結びのお守りと、御朱印と、待ち受けにするための不動明王さまの写真を撮り、充実した時間でした。御朱印やお守りは自分でお金を賽銭箱的な場所に納める方法。両替機もある親切さでした。御朱印は3種類。御朱印帳も700円という親切価格。ホーホケキョという声も、お寺内に響いており、癒されました。
2024年4月7日昼、参拝由比ヶ浜から極楽寺に抜ける切り通しにあるお寺西参道からは由比ヶ浜が綺麗に見えて当日は山門前の桜が満開で由比ヶ浜バックに桜のええ写真がとれやした以前はアジサイが名物やったけど三陸の方に移植されたそうで今は萩が植えられてるとか、当日はシャガやムラサキハナナもキレイやったなあ境内はとても静かでゆっくりお参りでき春なのにモミジやクリスマスローズも綺麗でした🍁西参道の手前には弘法大師ゆかりの星月の井もあったさあ。
以前、御朱印を頂きに、また、参道の紫陽花を見に何度か訪れたことがあります。コロナ禍で、随分とご無沙汰していましたが、近くまで来たので久しぶりに訪ねて見ました。こちらは、真言宗のお寺で、平安時代の初めに弘法大師空海が諸国巡礼の際、ここで虚空蔵菩薩の真言を百万回唱えるという虚空蔵求聞持法を行い、人々が安心して暮らせるようになったとのことです。400年後に、この話を聞いた三代執権北条泰時が、都から高僧を招き成就院を建てたそうです。以前なら、泰時って誰?と思って、こんな話には見向きもしませんでしたが、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見て以来、「ああ、あの人かぁ」と親しみが湧くようになりました。泰時の想いがこもったお寺と思うと、いっそう愛着が湧きます。拝観時間は、8時からですが、伺った8:30頃は、まだどなたもいなくて、静かな境内を心ゆくまで堪能することができました。参道の萩は、まだ見たことがないので、またその時期に来てみたいと思います。
切通しで視界が開けているため、鎌倉の海を一望することが出来る。境内は植栽が豊かで、落ち着いた雰囲気。なで蛙は鎌倉でも上位であろう癒し系だ。その緩い顔に和むことは疑う余地がない。
極楽寺駅から徒歩5分程の小さなお寺さんコロナ禍のせいで、セルフで御朱印・御守り等を頂きました。縁結びの不動明王が有名です、待ち受けに不動明王像にしておくと良いとか。
名前 |
成就院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-3401 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高台にあり参道の階段を昇ると海が見える境内はコンパクトにまとまっていて御朱印は3種類 書置きのみの無人販売なんかいい感じのお寺さん( ・ิω・ิ)