長谷寺観音ミュージアムで 至福のひとときを。
観音ミュージアムの特徴
長谷寺内に位置する観音ミュージアムで仏教文化を体感できる場所です。
文化財の梵鐘や観音三十三応現身立像が圧巻で必見の展示品です。
入館料300円で、観音様のご利益を実感できる特別な空間が魅力的です。
中に入るには拝観料300円が別途必要です。券売機では交通系ICもしくはクレジットカードのみ対応。現金は隣接してる売店のスタッフから購入になります。規模は小さいですが300円以上の価値があると思います。館内はフラッシュはNGですが写真はOKでした。
観音堂の横にあります。券売機ではカード決済のみで現金は売店で入場券を買う様です。入口で長谷寺のビデオ(5分少々)を見て中の展示物を見学します。写真撮影は自由です。フラッシュ撮影は禁止です。展示室は一階と二階に別れておりビデオを見ても全部で30分位で見学できる規模です。300円で見応えある内容なので観音様や仏像に興味のある方にはお勧めです。
【十一面観音さまの頭頂部☺️】'22.11.03(木)9:45訪問。江ノ電長谷駅から徒歩約5分くらいの長谷寺境内内(本堂に隣接)。[基本情報]・受付時間:9:00~16:00。・入館料:大人(中学生以上)¥300子供(小学生以下)¥150・長谷寺境内なので長谷寺拝観料が別途必要長谷寺参拝料:大人(中学生以上)¥400子供(小学生以下)¥200・1Fに映像ギャラリーと第1展示室、2Fに第2展示室や特別寺宝コーナーなど。・写真OK👍ただしフラッシュ📸厳禁‼️[展示物]ハイライトは第1展示室の「観音三十三応現身立像」。33体の仏像が並ぶ様は圧巻‼️展示室正面中央には「十一面観音」、その左右に「阿修羅」「迦楼羅」「帝釈天」「梵天」などメジャーなものから「大自在天」「比丘尼」など無名(僕が無知なだけ⁉️)なものまで。「知らねーのもいっぱいあるじゃん‼️」と思ったアナタに朗報。タッチパネルモニターが横にあり、アナタの疑問に答えてくれます😉2Fには懸仏(かけぼとけ)や期間限定展示など。でも2Fの醍醐味は「2Fから1Fの十一面観音を拝観する」こと。仏様を頭上から見る機会って殆ど無いので絶好のチャンスです😄[まとめ]展示スペース自体はそれ程広くなく、サラッと流して見たら10分足らずで全てを見終えることも可能ですが、仏像好きなら観音三十三応現身立像は見応えありだと思います。
長谷寺併設のミュージアム、要は宝物館です。東大寺に法隆寺、中尊寺のごとく国宝、国重文をあまた所蔵している寺院であればいざ知らず、寺院の規模からすると不釣り合いなまでに立派な施設です。下世話な表現で恐縮ですが「金持ってんなぁ」としみじみ思います。これぞというほどのお宝はないものの、エアコンが効いているので紫陽花の見頃には便利なところです。
入場料300円ですが、それ以上の価値を感じました。
長谷寺を散策して緑を浴びる。古都独特の空気感を感じながら観音ミュージアムに入ると雰囲気は一変する。証明が落とされた暗く落ちついた空間。外の自然が織り成すサウンドが遮断され多くの観音様が光に照らされ浮かび上がってこちらを囲いこんでくる。古い木像から何故か息づかいが聴こえるような錯覚に陥ること必須だ。不思議な時空間に入ってしまったような雰囲気。何故か落ちついた気持ちになれる。ミュージアムを出ると先程の古都の空気間に戻った。長谷寺に行くときは必ず寄ろうと思う。
観音様が、中心のミュージアム。本堂の十一面観世音菩薩が、圧巻だからそれを期待して行くと少し違う感はあります。文化財として、色々素晴らしい物が有ります。観音三十三応現身立像などは、なかなか見られません。一部壊れている部分から仏像の造りが見れて面白いです。板碑がとても貴重です。通常、この手のものは風化して判別出来なくなります。自分のツボです。自分は、300円以上の価値があると思いますがひとそれぞれです。場所は、本堂の十一面観世音菩薩像左手になります。あと、ミュージアム内は、フラッシュを利かさなければ撮影OKです。追記2022/02/13また行って気づいたこと。板碑に関する必要とさるれ事が、書かかれていない。経緯ではなく「目的」とか「何が書かれているか」とか。他の展示には、書いてあるので関係者が見ていたらぜひ。自分の知識だと判読が難しいです。
平日に行ったこともあり、すいていましたので、じっくり廻りました。心洗われる時間をすごせました。
3つの展示空間で構成される当館は、長谷寺伝世の貴重な什宝の展示はもとより、映像室やデジタルキャプションを導入し、それぞれの部屋で「観音様のご利益」を体感できる仕掛けを施しており、通常の御参拝では近づけないような場所から、本尊の御顔のイメージを拝することもできます。
名前 |
観音ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-22-6100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

とくに観光客は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。一度は入館して、文化財をまじかで見る機会を楽しまれてはいかがかと思います。