厳島神社で願いを込めて。
厳島神社の特徴
鴎島に鎮座する歴史ある神社で、荘厳な雰囲気が漂います。
北前船交易の安全を祈願した弁財天社として建立されました。
可愛らしい狛犬が訪れる人々を温かく迎え入れてくれます。
歴史を感じさせる荘厳な雰囲気の神社です⛩
島の上にあるけど木々に覆われて海は見えず。2021.7.6
鴎島に鎮座する小さな神社で手水は出来ませんが、社殿は綺麗でした。
とても可愛らしい狛犬がお迎えしてくれます。
最高です。弁天様にお参りした後が気持ち良いです。
社には「厳嶋」と書かれています。
ご祭神:弁財天ご由緒:元和元年(1615年),回船問屋仲間が海上安全の願いをこめて弁財天社として建立。北前船関係者,商家の信仰をあつめ、明治元年(1868年)に厳島神社と改称。
ニシン漁や北前船交易の航海安全を祈願する社殿です。江戸時代初期の1615年創建です。江差町の日本遺産を構成する文化財の一つでもあります。
松前藩の歴史書である「福山秘府」には、元和元年(1615年)回船問屋仲間が海上安全の願いをこめ、弁財天社として建立とあります。北前船関係者、商家の信仰をあつめ、明治元年(1868年)に厳島神社と改称されました。以前は無かった鴎島に行く途中に目立つ朱色の鳥居は、2015年(平成27年)4月に厳島神社建立400年を記念して建立されたものです。本殿の鳥居は、天保9年(1838)に加賀国橋立(石川県加賀市)の船頭たちが寄進した石鳥居です。方向石の手水鉢は江差回船問屋・村上三郎右衛門が航海安全・商売繁盛を祈願しこの手洗鉢を寄進しました。この方向石の設置により、かもめ島は日和山とされ、北前船の運行に貢献しました。
| 名前 |
厳島神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
かもめ島にあるジンジャ・シュラインです。島の散策のついでに参拝するのも良いかと思います。