真鶴の石工先祖碑を訪れよう。
真鶴駅前から岩海岸に向かう道路、真鶴町役場を過ぎた左側に「石工先祖の碑」があり、刻まれている文字を読むと、この場所には石工先祖の供養碑があると説明しています。又、「石工先祖の碑」の左側の道標には「石工先祖の碑入口」と刻まれています。この場所の傍にお住まいの方に偶然お会いしましたが「供養塔ですよ」とのお話しでした。ん❗ 「石工先祖の碑」「石工先祖の供養碑」「供養搭」がある……ですね (*´・ω・`)b2018/05/20追記 アプローチ入口付近には道祖神が2基鎮座しています🎵「大下の道祖神」と呼ばれているようです。
名前 |
石工先祖の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

番場浦磯丁場、琴ヶ浜磯丁場と併せて来訪。安政6年(1859年)7月に加州(加賀)の南陽金剛山長良連という人が、石材業に携わった古人を顕彰し壊れていた碑を再建した事が書かれている。真鶴駅から経路検索で出てきた住宅街を通る道を行ったが、町役場を越えてすぐの所にある道祖神脇の階段を登った方が近道。ただし意外と高低差がある上、私が行った時は蜘蛛の巣も多かったので、苦手な人は注意。