日清戦争の物語を感じる。
旧活人剣の特徴
日清戦争当時の李鴻章と佐藤進の物語に由来する史跡です。
土台の魅力がしぶくて訪れる価値があります。
可睡斎奥の院手前に位置し、アクセスも良好です。
新活人剣より、この土台がしぶくていいなと思います。この近くからの眺望がいいね。
日清戦争当時の中国全権大使李鴻章と日本陸軍軍医総監の佐藤進の物語に由来。暴漢に襲われて重傷を負った李鴻章を佐藤が治療した際、李が帯刀姿の佐藤に「医事に剣が必要か」と尋ねたところ、可睡齋で禅の修行を積んでた佐藤が「人をあやめる剣ではなく、生(活)かすための活人剣だ」と答えたことにより、李は深く感動し、交流は続いたという。この話に感銘を受けた可睡齋齋主が1900年、彫刻家の高村光雲に依頼して、剣の形をした碑を作ったが、太平洋戦争時の金属供出で剣の部分が失われ、長らく石の台座だけとなってしまった。
名前 |
旧活人剣 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0538-42-2121 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

旧活人剣(きゅうかつじんけん)所在地 可睡斎奥の院手前訪問日 2022/9/3活人剣は、日清戦争当時の中国全権大使「李鴻章」と日本陸軍軍医総監の「佐藤進」の物語に由来する。暴漢に襲われて重症を負った、李鴻章を佐藤が治療した際、李が帯刀姿の佐藤に「医事に剣が必要か」と尋ねたところ、可睡斎で禅の修業を積んでいた佐藤が「人をあやめる剣ではなく、生(活)かすための活人剣だ」と答えたことにより、李は深く感動し、交流が続いた。この話に感銘を受けた、可睡斎斎主が1900年に、彫刻家の高村光雲に依頼して、剣の形をした碑を作った。しかし、太平洋戦争時の金属供出で剣の部分が失われ、長らく石の台座だけとなっていた。