静かな宇治川の神社、藤原忠文の御社。
末多武利神社の特徴
宇治川のひっそりした路地裏に位置する小さな神社です。
主祭神は平将門を討った功績を持つ藤原忠文です。
周囲には平等院があり、歴史深い雰囲気が漂っています。
宇治上神社に向かう道中にある神社。社務所などは無く、御朱印はない。小さな神社だが歴史は古い。境内はとても綺麗。
住宅街の中にひっそりと鎮座しています。宇治周辺に観光に来た際には,こちらも参拝してほしいです。
宇治川の北岸側にある小さな神社です。社と小さな祠だけの細長い神社ですが、ちゃんと立派な説明の看板もあります。特にわざわざここを目指して見に行く必要はないですが、宇治散策の流れで是非お参りしてはいかがでしょうか?
宇治川の路地裏にあります。京都フリーwifiも何とか入りました。観光客いません。宇治川沿い路地裏散策もお薦めです。
対岸に藤原氏の栄華の象徴ともいうべき平等院がある。こちらは平将門の乱鎮圧に赴くも、平貞守・藤原秀郷らの軍に先を越され、恩賞の対象から外され、憤死した藤原忠文の社。藤原氏と言えども、誰もが権力の果実にたどり着けたわけではなかった。
(17/10/04)主祭神 藤原忠文平将門を追討するため右衛門督・征東大将軍に任じられる。藤原純友を追討するため征西大将軍に任ぜられる。大納言・藤原実頼の子孫に祟ったと噂され悪霊民部卿とも呼ばれる。
(17/10/04)主祭神藤原忠文平将門を追討するため右衛門督・征東大将軍に任じられる。藤原純友を追討するため征西大将軍に任ぜられる。大納言・藤原実頼の子孫に祟ったと噂され悪霊民部卿とも呼ばれる。
椿が咲いていた☺
こんな小さな御社で怨みは晴れたのかな。
名前 |
末多武利神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-23-3334 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

宇治散策時に発見、小さい神社で見過ごしそうですが古い歴史ある神社、由緒が興味深い。