明智光秀公を祀る天龍寺へ!
天龍寺の特徴
明智光秀公が祀られた、特別な歴史的場所です。
歴代明智家のお墓があり、静かな山間にあります。
光秀の大きな位牌が見られる立派な本堂があります。
岐阜県可児市にある天龍寺は、永平寺を本山とする曹洞宗の寺院。山号は青雲山で、御本尊は聖観世音菩薩。1625年(寛永2年)創建。明智光秀で知られる明智一族の菩提寺で、本堂には日本一の大きさと言われる明智光秀の御位牌が祀られている。可児新四国36番札所。すぐ裏にある山が明智城跡になっているので、数年前の明智光秀ブームの時にはかなり賑わったのでしょうね。現在境内はひっそりと静まりかえっていて、本堂には御朱印廃止と光秀御位牌の特別拝観終了の貼り紙がありました。人が沢山押し寄せて大変だったのでしょうね。
明智城のすぐ隣。歴代の廟が有りますが観光地ではありません!?
明智光秀公が祀られてます。日本で1番大きな位牌がありました。明智一族の墓もひっそりありました。
「天龍寺」は曹洞宗の寺院です。裏手の山が明智城跡であり、あの明智光秀が誕生した場所とも言われています。なので明智一族と深い繋がりが有り、寺の裏手には明智一族歴代の墓がひっそりと位置しています。本堂には明智光秀を弔った大きな位牌と彼の木像が安置されています。とは言え、観光用の寺院ではないようです。特別な説明板もなく、墓参以外の駐車場もありません。2020年の大河ドラマで流れが変わりましたが、ずっと裏切者とレッテルを張られてしまっていた明智光秀縁の寺院なので仕方ないのかもしれません。
岐阜県可児市にあるお寺です。麒麟がくるの大河ドラマ館(可児市)の近くにあり、明智家の菩提寺で立派でした。駐車場が無いので、近くの花フェスタ記念公園の駐車場に停めて5-10分ほど歩いて行きます。
狛犬らしきものとゾウの狛犬らしきものがいいわ明智光秀公の木像もいいよ。
山号「青雲山」、曹洞宗の仏教寺院です。ご本尊は「聖観世音菩薩」 開創、寛永2年(1625)明智光秀公の日本一大きい6尺1寸3分(約184cm)の位牌が祀られています。明智氏歴代の墓所があり、明智一族と関わりが深い寺院です。戒名は「長存寺殿明窓玄智禅定門」です。
自由散策出来ます。
明智家代々のお墓が祀られてます。御朱印もゆかりの寺ということもあり、桔梗の花が印刷されており綺麗です。丁度今、桔梗の花が咲く時期なのでいかがでしょうか?歩いてすぐに明智城跡も散策でき、そちらでも色々な御朱印を頂けます。
名前 |
天龍寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0574-62-1859 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

明智光秀ファンなら一度は行くべし✌️明智家歴代のお墓があります☝️