厳かで綺麗な神社、楠のご神木。
若宮八幡社の特徴
お参りの際には、巨大な燈籠が目を引く神社です。
大きな楠のご神木が優雅な雰囲気を醸し出しています。
令和4年春にはなんじゃもんじやの花が散り舞う美しい境内です。
常時、宮司が常駐している神社ではありませんでした。毎月第1・3日曜10:00〜13:30御祈祷が受けられよいです。
直書き御朱印していただきました。境内は広くてお手洗いもありました。
町中にある神社。とても大きくてきれい。特に本殿に日本国旗、日の丸が飾られてるのでよかった。日本人に産まれてよかった。本殿は神功皇后、応神天皇、仁徳天皇などが祀られてる。すごい。偶然にもここでの輪くぐりが今日7月第三土曜日なので茅の輪を見ることができた。また、境内社なども小さいけれどきれい。ここでしか聞かない名前の社があった。右側には恵比寿さまや大黒さまが祀られてる。いつ建てられたかはわからないが延喜年間とも言われ、尾張名所図絵によると元は清洲にあり1605年から同18年の清須越しの時に江南に移されたとのこと。御守りなど売ってあり個人的にはお財布に優しいのがあった。道行く途中で森が大きくてきれいだなと思って寄った。寄ってよかった。駐車場などが整備されてる。
田懸神社の後にお参りしました。参拝客は私だけでしたが、とてもキレイされており、御朱印にも丁寧に対応していただきました。名古屋には若宮八幡宮という名前の神社が他にもあるみたいです。
この辺りにたまに見る丸い百度石と結構大きな大黒様と恵比寿様がいる。
令和4年4月30日現在、今春の異常な暖かさにより、なんじゃもんじやの花は、風に舞って散り模様でした。例年より1週間以上早い気がします。
大きな楠のご神木が素敵な神社です。そして広い駐車場も便利。
落ち着きや、解放感を感じさせてくれる、とても良い神社でしたよ。
入口を入ると、巨大な燈籠が目に入ります。神社関係者の方には「尾張三大燈篭」と聞きましたので、色々調べましたが定かではありません。尾張で言うと熱田神宮に「佐久間灯籠」と言う日本三大燈籠の一つとされているものがありますので、それくらい大きいということでしょう(^^)/境内は広く、境内を覆い尽くすような株立ちの大きい高木が数多くあり、癒やしの空間となっています。御神徳は安産祈願となっていますので、妊婦さんらしき夫婦連れがお詣りにきていました。お詣り後は授与所にて関係者の方と気軽にお話をさせてもらい、御朱印をいただいて参りました。
名前 |
若宮八幡社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0587-56-4623 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

綺麗で掃除が行き届いており、とても心地の良い場所でした。R6.4.29に訪れましたが、立派なナンジャモンジャの木がとても綺麗に花を咲かせておりました。