歴史薫る村国座で感動の子供歌舞伎。
村国座の特徴
平成の大改修後、大黒摩季さんが初めて登場した舞台です。
無料の絵画展など多彩な催しが楽しめるスポットです。
伝統の子ども歌舞伎が行われ、感動の熱演が堪能できます。
岐阜新聞デジタル(2024/10/13)【子ども歌舞伎、見え堂々 各務原「村国座」】中日新聞Web(2024/6/5)【新作オペラで「村国座」を描く 「清流の国ぎふ」文化祭2024】
建築を見に来たのですがカラオケ大会をしてました。公民館的役割もある場所のようです。
駐車場が広いです無料の絵画展がやっていましたパワースポットと説明書がありました静かで落ち着いた雰囲気です。
歴史を感じる建物だ。機会が有れば是非とも舞台を見てみたいと思う。
村国座(むらくにざ)は、岐阜県各務原市にある芝居小屋。村国神社の境内にあり、元々は村国神社の奉納する芝居(歌舞伎)を行なう場所であった。各務の舞台(かがみのぶたい)として重要有形民俗文化財に指定されている。江戸時代 - 明治時代、美濃国飛騨国(岐阜県)では、地元の人々による芝居が盛んに行なわれており、数多くの芝居小屋が建てられた。この村国座もその一つである。
村国氏を祭った神社の境内横に建てられた芝居小屋かな? 一般公開されてませんでした。
ズバリ勿体無い。毎月出し物が見たい小屋です。
春がベストでしょう桜🌸そうでなくても歴史を感じるいいばしょ。
伝統ある各務原市の地歌舞伎子供達の熱演に感動します。
名前 |
村国座 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-383-1475 |
住所 |
〒509-0104 岐阜県各務原市各務おがせ町3丁目46−1 |
HP |
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/kankobunka/1010039/murakuniza/index.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

十数年前の平成の大改修の後、こけら落としで大黒摩季さんが、来てくれました。友人と二人で伺いましたが、チケットを入手するのに、苦労しました。