知内町の歴史、農機具からレトロ家電まで!
知内町 郷土資料館の特徴
縄文土器や石器の展示が充実しており、歴史が感じられます。
昭和初期の家電や懐かしいジュークボックスもあり、楽しめます。
知内町の文化財や国鉄に関する貴重な資料が揃っています。
縄文土器や石器などの充実ぶりは郷土資料館の域を越えています!私は詳しくないのでわかりませんが、鉄道の資料もあります。
意外と町になってから50年程度と若い街です。入館料は無料です。来場者はかなり少ないと思われるため、省エネの観点から照明等は消えてますが、係の人が全部つけてくれます。入口付近には町政50年のVTRが有り見てしまうと45分掛かります。庶民的な展示物、旧江差線関係、映写機等がが展示されています。
旧石器時代, 縄文時代, の歴史と土器, 石器などの展示. 農業, 林業, 漁業, などに昔, 使用していた道具だけじゃなく, 昭和初期の家電など状態の良いまま展示しています. 何気なく置いて在る, ジュークボックスには, 懐かしい曲ばかりがはいっていました. 今は, 廃線になった国鉄時代の駅(駅舎も今はありません)にあった遺産物も, 展示してあります. また, 改めて知内町の, 文化財の多さに, びっくりしました. 知内町の事が, ほんの少しですが, 分かった気がしました. ※北島三郎の幼少期や学生時代の, 貴重な写真も, 展示していました.
JR木古内駅より車で約13分。国道228号線沿いにあります。施設前には無料でとめられる駐車場が10台分くらいありました。「みて・きいて・ふれて・考える」をモットーに様々な事業展開を目標に1984年に開館した町の資料館。入館料は無料。町内の湯の里地区から出土した日本最古の墓から見つかった副葬品や旧松前線の資料、昭和30年代に使われていた電化製品などが展示されています。展示されたものを見ながら古代から現代までの知内町の歴史を学ぶことができますよ。ジュークボックスには懐かしい歌が並んでいました。昭和の時代にタイムスリップする楽しく興味深い場所でした。ありがとうございました。
タブレット閉塞機が間近で見れます 国鉄世代の鉄道ファンにお勧め その他昭和レトロ家電も観れます。
知内町の資料がいっぱいです。渡島知内駅で使ってた旧国鉄次代の物も多数展示してます。
知内町の歴史がわかります。とても興味深い施設です。町内で出土した古銭や近隣から採取した砂金が展示してあります。
貴重な品揃えがありました。
古くは旧石器時代のカンラン岩製とコハク製の垂飾と玉から、古銭、町の産業資料など展示。
名前 |
知内町 郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
01392-5-5066 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

無料で、昔の農機具とかいろんなものがありました❗️