会津の歴史を感じる、蚕養國神社。
蠶養國神社の特徴
会津若松市内に唯一存在する延喜式内社です。
落ち着いた雰囲気と美しい境内が広がる神社です。
御朱印を目の前で書いてもらえる特別体験があります。
雨上がりの訪問でしたが、それも風情があって良かったです😊素敵な御朱印、気に入ったお守りもゲットできました👍
会津若松の旅行で行きました。鳥居の前に8台くらい停められる駐車場があります。カッコいい御朱印も頂きました。
陸奥国会津郡の延喜式内社、蚕養國神社(こかいくに神社)の比定社です。参道入口には、社号標だけですが、珍しく崩し字の為、よく分かりません。左手の白い案内板には「蚕養國神社」と書かれていますが、斜め過ぎました。石燈籠の背後に1対にアスファルト補修跡。場所的に、鳥居の跡かな?赤い橋を渡ると、正面に一の鳥居。その扁額の書体が難しい。御朱印の字体にも使う様ですが、篆書体の「蚕」だと思われます。参道左手に、たくさんの境内社。その先に、赤い二の鳥居。その前に、御由緒。その隣の行にしっかりと「蚕養国神社」と書かれています。参道正面に拝殿。背後に本殿。この神社は珍しく、社殿が3棟横に並んでいます。中央の社殿と、右端の社殿。 参道右手には、神楽殿。
若いお嬢さんに、大変丁寧に対応して頂き、御朱印を直接その場で書いて頂きました!これまた若いのに達筆でビックリです!本当にありがとうございました!神社もとても立派です!また参拝に伺います!
心整う御朱印を頂戴致しました。とても美しい文字達にひとしきり感動。心をこめた文字からは特に想いが伝わって参ります。伺ってよかった。住宅地の中にひっそりとありますが、実際伺いますと敷地の広さに驚きます。参拝が夕方ギリギリになってしまったのですが、社務所の方々も親切丁寧に対応してくださいました。^ - ^ナビで検索すると、裏手の一方通行を案内され、鳥居のある正面手前の駐車場に入れませんのでご注意を!※裏手をナビられた場合、大通りを右に→次をまた右→すると看板があるので右手に入り口が見えますよ。
この漢字を読めますか?蚕養国と書けばわかるかな?行仁地区の地域の守り神、こがい神社季節の変わり目ごとに御詣りに行くのはここだけです。特に印象的なのは夏祭礼天狗様が町内練り歩きお祓い受けるよ😃
会津若松駅から徒歩で10分位の場所にある神社です。所見では読むのは難しい神社でしょうか。冬に会津若松を訪れたのは初めてで雪化粧の神社がとてもキレイでした。御朱印は1つだけで特別な物は無いようです。
会津若松駅方向からですと,駅前の大きな道路を進み,神社脇の狭い道入って南側に進みます。非常に歴史を感じる神社です。神社横の脇道は結構通行量が多いので注意が必要です。
蠶(蚕)養國・こがいくに会津若松駅の東側、市街地に鎮座しています。大通りから入った場所にあり、周辺の道路に一方通行もあるので遠方より車で来られる方は気をつけて下さい。千石通り(県道64号)の滝沢町交差点から西に進むと、右側に看板が見えてきます。境内のすぐ近くまで車で進めるので、お子さん連れ等にも安心です。御朱印をいただいた際にもらったパンフレットに、御由緒や徳川葵と会津葵の違い等が紹介されていました。御朱印の社印には、蚕や繭も記されています。飯盛山や会津若松駅からも近く、市街地の中にありながら木々に囲まれ静かに参拝できました。
名前 |
蠶養國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0242-37-3166 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2024.11.16訪問こがいくに神社、と読む。真っ赤に染まった紅葉が美しかった。