歴史深いお地蔵さんの広場。
今泉 賽の河原の特徴
全国的に有名なイタコの口寄せの本家本元、出立地点です。
急な坂道を数十メートル歩くと、開けた広場が広がっています。
たくさんの地蔵が配置されており、独特の雰囲気を醸し出しています。
ここが全国的に有名なイタコの口寄せの本家本元の出立地点のルーツでもありその後に金木川倉地蔵尊に渡りその後も継ぐ下北半島の恐山になりますがこうして起点のここが今は寂れてその名残程度にしか残りませんがここだけが良いとも見れないので他の地方にも渡りその恩恵があればそちらの方に受け渡す事で無い所にも栄える意味合いで分け与えるにもこうして理由があり今までの現在になるここの今泉賽の河原なのです。ここ北津軽には様々な分家に寄るイタコ達が存在していて立ち寄るお客もあれば一応は無償で親身に相談を承り相手にも悩みもあればその心も介抱してやり今でも信心が深ければお客が途切れないのもあって結構重要なポストにも担って未だに昔から存在しているのです。
2021年11月20日に訪れました。安倍安藤氏の経緯について、考えさせられる場所だと思います。十三湊や福島城を拠点に勢力盛り返すかと思われましたが、大浦氏などの鎌倉武士(南部氏など)の侵攻によって窮地に陥ることになりました。その他にも、旧勢力の地元豪族と御家人の入れ代わりでは、相当な戦が繰り広げられたと伝えられています。
急な坂道を数十メートル歩くと開けた広場があり、お地蔵さんがあります。草が生い茂っていて、少し歩きにくいです。
興味のある人向き。恐山のような場所を期待して行かないこと。
名前 |
今泉 賽の河原 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

沢山の地蔵があります。草むらの中には無数の蟻がいて立ち止まると蟻が寄ってきました。急いで去りましたがとても不思議な場所でした。