弘前のお城の近く、壮観な御金蔵跡。
弘前城本丸御金蔵跡の特徴
1673年の絵図面に記載がある、歴史ある建物です。
1680年に建設された非常に壮観な場所です。
弘前城の魅力を実感できる貴重な史跡です。
いまは本丸そのものが曳家されて建っている。かつては瓦葺きの御金蔵だったとのこと。
桜はまだでした。
御金蔵跡 說明。
非常に壮観な建物(原文)很壯觀的建築。
1673年(寛文13年)の絵図面に記載が見られますが、1680年(延宝8年)に建設されたとも言われています。1691年(元禄4年)には屋根が瓦葺であったと伝わっています。入り口前には番所も置かれ、有名な古木として5つ葉のヒメコマツがあったといいます。また「牛こなかせ」と呼ばれた小高い場所でした。弘前公園より。
名前 |
弘前城本丸御金蔵跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0172-33-8733 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

朝の内に弘前駅前のホテルから歩いて移動、開館前でしたがお城の近くまで入る事は可能でした。帰り道はレンガ倉庫美術館経由でホテル迄歩いた。片道45分位だったと記憶。