東谷山の古墳巡り、気持ちいい春の散策!
中社古墳の特徴
東谷山中腹に位置する、63.5mの前方後円墳です。
名古屋で最も古い古墳の一つで、志段味古墳群に属します。
登るのがしんどい方には運動不足が解消できる場所です。
東谷山の山頂から少し下った山腹にあるなかなか立派な前方後円墳。
東谷山の山頂に近いところにある古墳。春日井もだけど山の中にも古墳というのは強力な豪族がいたのかなと感じる。また廻って上ると小さな神社がある。
四世紀中頃築造の全長約64mの前方後円墳。 葺石、円筒埴輪が確認されている。出土した埴輪のうち家形埴輪は東日本最古とされている。4世紀中頃の築造。国指定史跡(志段味古墳群)、2014(平成26)年指定。
ここにも、大きい石がたくさんありましたじゅ。南口は、階段高さ幅が広すぎてキツイじゅ。
東谷山の中腹にあり、中之社を祭る中社古墳は、墳長63.5mの前方後円墳で平面形は柄鏡形に近い。地形的な影響で主軸に対し左右非対称になっている。後円部は3段、前方部2段築成で墳丘斜面に円礫を主とする葺石がある。後円部北側の堀割に埴輪列が良好な状態で残存している。出土品から4世紀中頃の築造と見られている。中社古墳は、東谷山フルーツパークと尾張戸神社を結ぶ、東谷山散策路の途中にある。東谷山散策路には、頂上の尾張戸神社古墳、中社古墳、南社古墳、東谷山27号墳の4つの古墳がある。このうち尾張戸神社古墳、中社古墳、南社古墳は国の史跡に指定されている。
春先に訪れるととても気持ちいいです!
志段味(しだみ)古墳群の一つで、名古屋で一番高い山の東谷山の山頂付近にあります。古墳群は、志段味だけでなく、瀬戸市にも数多くあり、志段味と違って整備されてはいません。その分、昔のままの姿を残しています。
この地域で最も古い古墳のひとつ。木の周りの丘を素敵に歩きます。本当によくできたハイキングコースで、途中で日本の古代の歴史がいくつかあります。(原文)One of the oldest of the tumuli in the area. Lovely walk up the hill around the trees. Really well done hiking trail and with some ancient Japanese history along the way.
山の中腹にあるため運動不足の方は訪れるにはしんどいかもです。山道入り口に駐車場も有ります。
名前 |
中社古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

東谷山フルーツパークNo1駐車場近くにある東谷山散策路を歩いて登って行き、約20分程度で到着します。中社は案内板の右側に獣道のような道がありますのでそこを歩いて行くと石段が見えてくるので、登っていくと中社があります。中社は南社で祀られている2柱の間を取り持った菊理媛命が祀られています。尾張戸神社まで残り26段、ラストスパートです。