秋祭りで鼓猿の響き。
稲荷神社の特徴
足利氏の重臣が祭祀した歴史深い神社です。
毎年秋祭りで地元チームの奉納が楽しめます。
富士浅間権現を祀る、ひなびた雰囲気の神社です。
スポンサードリンク
ありがとうございました。
スポンサードリンク
豊田市加納町のひなびた小さな神社。この土地の氏神様だろう。静かな良い雰囲気の神社だった。
毎年行われる秋祭り、地元の和太鼓チーム『鼓猿』と棒の手の奉納❗️コラボを見ることができます。
| 名前 |
稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
天授元年(1375)足利氏の重臣中条秀長が西三河北辺の地加納村に故郷の氏神富士浅間権現をお迎え祭祀したと伝う。その後慶長5年(1600)庄屋の要請で足助荘より成瀬三成が移り住みその子成瀬誉一が初代神主となりお仕えしていた伊勢神宮から豊受大神の御分身をお迎えして以来稲荷大権現と称するようになった。享保18年(1733)神主成瀬伝蔵のとき藤山から現在地に遷移され今に至る。