いわき七福神の寿老人様。
長興寺の特徴
いわき七福神めぐりの名所として有名な寿老人様を祀っています。
開創は大同元年、歴史ある臨済宗 妙心寺派の寺院です。
狭い坂道を上ると、静かな雰囲気が広がっています。
いわき七福神めぐり、寿老人様を祀ってる場所です。今現在は、住んでいる方がいらっしゃるようですが、御朱印はこちらではいただけませんので、ご注意ください。寿老人の御朱印は、布袋尊様を祀っている、龍春寺にて一緒にもらえます。
臨済宗 妙心寺派(禅宗)長興寺は、大同元年(西暦806年)徳一大師の開いた寺と伝えられますが、史実は明らかでありません。建治元年(西暦1275年)痴鈍空性大和尚が中興開山しています。当時は建長寺派でしたが、芳巌琢和尚(西暦1701年寂)の時代より妙心寺派となりました。(ホームページより)
名前 |
長興寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0246-22-3061 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

坂の狭い様子を見て上へ車で向かうのを断念しました。いわき七福神で訪問するつもりでしたが。いわき七福神の御朱印はこちらではなく、住職を兼務する龍春寺にて頂けます。そのため回らなくても色紙は完成しますが、小さめの車で近くを通ったとき改めてこちらも参拝させていただこうと思っています。