名古屋の和菓子文化、むらさきやの水羊羹。
むらさきやの特徴
名古屋の伏見に位置し、上生菓子を守り続ける和菓子の名店です。
季節感あふれる生菓子と瑞々しい水羊羹が特に好評です。
茶寮で和菓子とお抹茶を楽しめ、贈り物としても大人気です。
スイーツの食べ歩きで半日ブラブラしましたが結局ここの黒糖の餡を使った和菓子が一番美味しかったかも。店の外からはほんとに営業してるのか!?って感じの入り口なんですが店内はよくある和菓子屋でした小さい和菓子が370円とか250円とかするんで高いなぁと思いながら見てると、ようかん2500円くらいのが並んでて目を疑いましたそのまま帰るかと思ったんですが、口コミもいいし、黒糖の餡を使った珍しい和菓子があったので注文 抹茶とセットだと800円と言われたので抹茶たっか!と思い抹茶は無しで和菓子単品。接客のうまい女将さん?がほうじ茶を無料でつけてくれました黒糖の味がするよく濾された黒い餡の中に、雪見だいふくみたいな餅の皮と白あん?3種類で構成されてる感じで、なかなか上品な甘さで舌触りと味がいい!添加物とか入ってなさそう!ちびちび食べながらあったかいほうじ茶を飲むとまぁこのお茶もうまいこと。こりゃあケーキにも負けない素晴らしい和菓子だと感心しました。量は少ないですが結局今日一日食べ歩いたものの中で一番味と完成度が良かった。ぜひまた食べたい。でも羊羹2500円は流石に要らないかな 笑 虎屋(漢字の方)のういろう3本買える。
和菓子好きな私⁈沢山の和菓子屋さんに行っている方だと思っていたのですが…ヨクシラナカッタ(//∇//)本当にごめんなさい創業1928年2023年は食べログ和菓子百名店にも選出され全国の和菓子ファンも訪れるこちら〝むらさきや〟さんを知らなかったら〝和菓子好き〟と公言する資格はありませんねでもそんな私にまたひとつ美味しいお店の味を教えてくださった方は名古屋のスイーツ王子Vいつも芸術的な画像とユーモアで〝食べログ〟を楽しくさせてくださっています高貴な〝むらさきや〟さんは名古屋が全国に誇れる素晴らしい和菓子屋さんだと感じましたわらび餅やフルーツ大福などのお店は増えましたが技術が問われる本格的な上生菓子をいただけるお店は少ないですしむらさきやさんのように季節の上生菓子5種と羊羹だけで勝負されているお店は名古屋には殆どありませんそんな名古屋の和菓子事情から鑑みても上生菓子の文化を大切に守ってくださるむらさきやさんには頭が下がりますそしていろいろ考えてむらさきやさんの和菓子をプレゼントしてくださった方にも深く感謝申し上げます羊羹系も気になりますのでまた、お店にも行ってみたいと思います。
お昼少し過ぎに伺うと、なんと水羊羹が残り一つ…奥の茶寮でいただいて帰りました。個人的には美濃忠の方が好きかも。
大好きな伏見にある、文句なしの和菓子と茶菓のお店。店主の女性ももう一人接客をしてくれた方も若いですが本当に気持ちよく応対をしてくれました。こちらのお菓子で特に口福なのは松風と二層になっている栗蒸し羊羹と夏の水羊羹です。それらに関してはここ以上のお店はないかもしれません。奥の茶寮でもお抹茶を一服いただきました。茶寮は更に凛としています。場所は御園座とは反対、錦通桑名町の交差点で左に入ります。
水ようかんを5本買わせてもらいました友達に大好評でした お見上げとしても今度買わせてもらいます水ようかん以外にも生菓子もおいしく 流石長く営業をされてる場所だと思います名古屋で何かをプレゼントするときにどうぞ!水ようかんは1番おすすめです。
生菓子をたまに買います。夏限定の水羊羹や秋頃販売の栗羊羹もおすすめです。茶寮もあります。
大好きな和菓子屋さん。本店であれば一つから購入出来るし、抹茶とセットで店奥でも頂けます。地味な見た目ですが、他の和菓子とは何かが違う!個人的に大島餡がお勧め。
■伏見というビジネス街で支持され続ける手土産■名古屋で水ようかんといえば、ここです■イートインで和菓子とお抹茶をいただけます■水ようかんは本当に瑞瑞しくて上品な味わい。
見た目は地味なお菓子ですが全て美味しい!和菓子屋で一番好きです。黒砂糖の餡がとくに好きです。いつもは高島屋地下で五個入りを購入。季節ごとに変わるお菓子が本当に楽しみです。
名前 |
むらさきや |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-201-3645 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

先に店頭でお菓子を選んで、奥の茶房で一服できます。5テーブルくらいあったかな。ビル街でお庭がありとてもよい雰囲気でした。利休がおいしかったです。よき。