名古屋城の三の丸庭園、歴史の息吹を感じて。
名古屋城三之丸庭園の特徴
明治14年から明治17年まで作庭された歴史ある庭園です。
陸軍将校クラブ偕行社の前庭としての由緒ある場所です。
南西隅の三ノ丸外濠土塁に登って景色を楽しめます。
南西隅の三ノ丸外濠土塁に登れます。
通りがかりに偶然見つけて立ち寄ってみました。名古屋市役所の東側、名古屋市公館の南隣にあります。官庁街なのでとても静かで良い雰囲気です。それ程広くはありませんが、落ち着いた良い場所です。
三の丸庭園は、陸軍将校クラブ偕行社(現在の名古屋公館)の前庭として明治14年から明治17年にかけて作庭されたそうです。二の丸庭園南御庭の一部、東南中央の渓谷と渓流の部分を移築造園したものだそうです。枯山水として作庭され、滝付近に入り込んだ地割は渓谷山の構成であり滝の形式が、龍門瀑(りゅうもんばく)で桃山時代初期に作庭されたそうです。石舟形の手水鉢と、その奥には自然石による石橋が架けられています。三の丸庭園の西部には、出島風の築山かあり亀石組のような意匠です。
名古屋城の三の丸庭園です。現在は名古屋市公館の庭になっています。名古屋城外堀の土塁を背景に古代遺跡を思わせるような巨石が多用されていて見る者を圧倒する豪壮な庭園です。また木々が茂っていて名古屋の都心でありながら深山幽谷のような雰囲気もあります。ですが二の丸庭園と違って、あまり手入れはされていないようです。この場所はあまり人には知られていないと思いますが、もっと多くの人が訪れるようになれば、整備されて更に見ごたえのある庭園になるのではないかと思います。
| 名前 |
名古屋城三之丸庭園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
良い庭園では有るが 寛げる場所や広さがない 素通りして鑑賞するだけの庭園。