名古屋PARCO向かい、歴史の息吹を感じる厳かな神...
勝鬘寺の特徴
名古屋PARCO向かいにあり、アクセスが良好です。
江戸時代に遡る落ち着いた山門が印象的です。
重要文化財に指定された立派な本堂が魅力です。
上前津(大須)から栄に向け南大津通りをテクテク歩いている時に目にしました落ち着いた山門の起源は江戸時代に遡るそうです 立派な鐘楼があり本堂も素晴らしいと書かれていますね名古屋の都心にもいい神社仏閣が沢山あります重要文化財に指定されているそうです少し大阪の下寺の山門が連なるエリアを想い起こさせます。
名古屋城作るにあたり、清須越しで、清須からやってきたお寺ですね。このお寺は入れる時間てあるんですかね?なんか開いてるの見たこと無いような。平日だけなのかな?
大都会の中に、厳かに佇んでいるお寺。
鬘 は訓読みでは、かつら かずら と読みます。
門が閉ざされていました。15時30分。
真言大谷派のお寺です。本尊は木造阿弥陀如来様です。中京銀行本店の隣りにあります。
朝で入れなかったけど、立派な門構え。パルコの向かい。
立派なお寺ですね!
| 名前 |
勝鬘寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-241-1333 |
| HP |
https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000038588.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大津通を挟んで向かいに名古屋PARCO。こんなところにお寺があるんだ、と気付いたのは数年前名古屋栄で行われた『栄ミナミ音楽祭』。そのイベントで、2回ほどこの寺の中に足を踏み入れる機会がありました。大きくないものの、いい雰囲気のお寺でした。