名古屋名物、ホクホクういろう。
大須ういろ 本店の特徴
大須観音からすぐ左手にある、名古屋名物の和菓子店です。
昭和24年創業の老舗で、季節ういろも楽しめます。
店内は清潔感があり、購入後の食べ歩きも楽しめます。
名古屋観光で立ち寄りました。今まで食べた中で最高に美味しいういろうです!一口ういろうとウイロバーを買いました。ウイロバーは手がベタベタにならないで食べられるのでストレスフリーです。
先日名古屋で買って帰りました。一口サイズのもの。おいしかったですよ。プリンや小さなお豆腐みたいなパッケージで上を一枚めくってあとはそのままフォークなどで食べれたらもっといいなあと思いました。
味は普通、宮崎の青島ういろうの方が美味しい。個包装なのはいいが、めちゃくちゃ剥きにくい。何度やっても綺麗に剥けない。なぜその包装で良しとしてるか意味分からない。見た目はおしゃれ。
名古屋といえばういろうですよね。ういろうは山口県にもあるとのことですが、あちらは小麦粉で作られていまして、名古屋のういろうはお米で作られています。お店の方も、丁寧にお米で作られたお菓子と言うことを説明してくれました。時間がたつとちょっと硬くなるとのことで、そんな場合でも美味しく食べる方法もプリントで頂くことができますよ。変わったういろうがあって見て楽しくこともできますよ、当然食べて美味しいですね。きれいなお店で色々なういろうがありました。大須観音観光のあとに立ち寄りました、お土産に良いと思います!もちろん個人的な感想です。
大須観音から商店街に入ってすぐ左手にあります。人気店なのでかなり人がいます。いつもかどうかは分かりませんが、試食ができます。試食では、温かいういろうを食べることができます。温かいういろうは人生初だったのですが、めちゃくちゃ美味しかったです。美味しかったので思わずたくさん購入してしまいましたが、どれも美味しかったです。午前中に行ったのですが、商品の中には売り切れのものもありました。ただ、同じ商品が名古屋駅のお土産売り場にもあるので、ない場合はそちらで買うことをお勧めします。
2022年11月11日(金)名古屋のお土産として季節ういろの秋を買ってきてもらいました。芋は粉っぽかったですが、栗は粉っぽくなくて美味しかったです。電子レンジか茹でて温めるとありました。その様にしたら、美味しく頂けました。
本店はちょっと仰々しい印象ですが、こちらはこじんまりとしていて店員さんとも気軽に話せました。一口ういろ〜冬は柚子と抹茶〜4個入り500円で手頃に季節毎の味が楽しめます。手作りういろは2年ほど前から発売で、自宅で色々とアレンジしたういろが手作りできるそうです〜。
大須観音に近いういろうの老舗、大須ういろ本店を訪れました。名古屋土産といえばういろうということで、本家にて定番のしろを購入しました。またいつか訪れたときには、他の種類も購入したいと思います。
大須ういろ。ういろうではないんですね。一口サイズと、長いサイズのものは、味が違うようにおもいます。もちろん、長いサイズのほうがおいしく感じます。だけど、1本あけちゃうと一人では食べられないんですよね。ここ大須では、青柳ういろうも、大須ういろもお店があるんですけど、有料でも試食できるスペースがあって比べられたらいいですよね。
名前 |
大須ういろ 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-201-2000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

お土産で初めてないろという和菓子をいただきました。ういろうとは少し違うようです。調べると生地に小豆のこしあんを練り込んで蒸し上げたもののようで、ういろうは外良と書くのに対し、ないろは内良と書くのだとか。包丁で切るのも難しいくらいねっとりしていて、食感もモチモチというよりはねっとりした和菓子です。栗がゴロゴロ入っていて美味しかったです。