除夜の鐘を鳴らす福田寺。
福田寺の特徴
浄土宗の玉泉山福田寺は、東寺道に面した観光名所です。
大晦日には除夜の鐘をつくことができ、特別な体験ができます。
綺麗なお墓があり、先祖を偲ぶ場所として人気があります。
東寺道に面してあるのが浄土宗の玉泉山福田寺(ぎょくせんざんふくでんじ)になります。
綺麗な(原文)Precioso
父、先祖のお墓があります。東寺さんに近く閑静なお寺です。
大晦日、除夜の鐘をつくことができます。結構人が並んでいます。外国人観光客のかたも複数いらっしゃっていました。大晦日の静かな夜、住居もある町中にひっそりとした佇まいのお寺でなので皆さん静かに並ばれています。京都中のそこかしこでゴーンゴーンと除夜の鐘が響く光景は何だか日常とはかけ離れた世界のようです。厳かな雰囲気が、日本らしく京都らしい新年の迎えかたに感じます。除夜の鐘をつくのは力加減がなかなか難しく緊張感がありました。京都駅界隈での年越しには参拝客の多い寺院より、近くの東寺と合わせてここで厳かにしっとりはんなり新年を迎えるのをおすすめしたいです。
名前 |
福田寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-671-0527 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

観光名所東でらちかしだ。