徳川四天王の誇り、蜻蛉切の地。
本多忠勝誕生地の特徴
岡崎市西蔵前町の歴史を感じさせる史跡で、静かな住宅地に佇んでいます。
徳川四天王の一人、本多忠勝公の出生地として感慨深い場所です。
車のすれ違いが難しい狭い道路に面した、隠れ家的なスポットです。
民家の敷地内?の口コミを見たのでドキドキで向かったら、両サイドにあったと思われる建物が壊されており、広い更地の奥にポンと碑が建ってました。説明板が日に焼けて色褪せており読みづらかったです。
整備してから年代が経っており説明文も色褪せています。撮影後に丁度工事業者が入ってきたので徳川ドラマを期に整備し直すのかも。時期遅しな気もしないでもないですが。
岡崎城の本田平八郎忠勝公像からの生誕地を詣でました!他人の家の庭にポツンと有ります( ̄▽ ̄;)
岡崎市北部、岩津地区の矢作川と青木川の合流点付近に位置する西蔵前町の史跡です。本田忠勝生誕地の記念碑と看板があるのみ。記念碑のある場所は民家と民家に挟まれたスペースに有り、駐車場等はなく徒歩で伺うのが良いとあります。この場所は今はなんの痕跡もない西蔵前城跡のようで、そこで本多平八郎忠勝は誕生したとあります。徳川四天王の生誕地が地元にひっそりですが在ることは誇りに思いますが、忠勝は三国志の劉備の義兄弟である関羽相当の武将クラスだと思うので、生誕地としては少し寂しい感じがしました。
住宅地の中にあり 周辺の道路も狭く乗用車のすれ違いができないので注意したほうがよいかも。
石碑の周囲がもう少し、区画整理されていて欲しかった❗ 駐車場所も私有地なのか、雨が降いたので分かり難かった。
蜻蛉切歴史を感じる!もっと大切にしてほしい。
個人宅の敷地内にあるのでご注意を。入って良いのかわかりませんでしたが、説明を書いた看板が立っていたので市から許可されているものだと思って入りました。
一般住宅の敷地内なので、見学には住民への配慮が必要です。
| 名前 |
本多忠勝誕生地 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
現在は住宅地の中にひっそりと佇んでいます。このまま残される事を願います。