田んぼの中の幸せ祈る神社。
市杵島姫神社の特徴
名鉄西尾線 北安城駅から近く、アクセス良好な立地です。
大きな石造りの鳥居が印象的で目を引く神社です。
田んぼの中に佇む、良い雰囲気の小さな神社です。
初めて来ましたが、いい感じでした。
みんなの幸せ祈ってますとても良い雰囲気です。
いつも氏子の幸せ、有り難うございます🤗感謝。
さわやかウォーキングにて訪問。御朱印ありました。
氏神様です。
家の近くで少し古めの木造建築で古いものです。お祭りなどはだいたいこと神社でやってすごく賑わっていましたが、今年はコロナ禍なのでお祭りはありませんでしたが、毎年恒例の餅投げなどもやっていて、賑わっていました。
田んぼの中の立派な小さな神社です。
名前 |
市杵島姫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0566-74-2631 |
住所 |
|
HP |
https://www.aichi-jinjacho.or.jp/search_detail.html?id=cbb64c6e-2661-4a34-a9e3-b377ea4b883e |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

名鉄西尾線 北安城駅近くにある神社で、大きな石造りの鳥居が目印です。江戸初期の元禄二年(1689年)に安城市東尾、西尾(現在の安城市安城町)からこの地に移り住んだ人たちがいたそうで、村内に神社がないのを憂いて、旧安城村 大山田にあった小さな祠から弁財天を勧請したのが神社の始まりだそうです。明治維新後の神仏分離令が発令された際に、現在の社名に変更となっています。神社の近くには愛知県の児童文学作家である新美南吉の下宿先だった門長屋があったことから、御朱印は新美南吉の「ごんぎつね」をモチーフにしたデザインとなっています。