織田信秀公築城、良縁の八幡宮。
城山八幡宮の特徴
織田信長の父、信秀公が築城した神社です。
縁結びの神様として知られる神社で御朱印が豊富です。
名古屋の本山と覚王山近くに位置する歴史ある八幡宮です。
春先に散歩の途中で初めて立ち寄りました。■入口入口の階段は結構わかりにくいと思います。末森城と敷地が重なっている…と城跡もありましたが、説明文がかすれていたりして詳しくはわからず。鳥居をくぐっていくと階段があり小高い丘に向けて登る感じ。石段なので雨の日は滑るかな…。境内は空が広く感じて名古屋市内とは思えない感じになる。晴れていたら素敵だと思います。でも案内とかお祓いとかの配置がバラバラに感じてちょっともったいない感じも受けました。末森城の跡もあるそうですがドレがどれなのかなあ。石積も古いのか、後に作られたものか…。見せ方、ですかね。
名古屋の本山と覚王山の近くにあるとても立派な神社。前から行ってみたかった所なので行けて良かった。信号の城山八幡宮の所を北上すると立派な赤い鳥居がある。そこをくぐって階段をあがり、右の所に小さな赤い橋と鳥居があってとてもきれい。そこから階段をあがり鳥居をくぐると神聖な雰囲気。絵になる素敵な神社。本殿に入る前の門が厳かな感じがよく、その門をくぐると本殿。とてもきれい。神々しい。来て良かった。神楽殿所は音楽が聞こえてた。縁結びの木の連理木は本殿の門の左側を道なりに行き、右側にあると力強い大木がある。神がかりな感じだった。なおここら辺には末森城というのがあって織田信長やお市の方が暮らしていたとのこと。神社の階段をあがると跡地などのプラカードなどがある。ちなみに駐車場行くときの道は狭いので気をつけて行きました。警笛鳴らせの標識があったので珍しかった。
2023.7.2 縁結びの神様。夫が縁結びをしてるので よく一緒にお参りに行きます今日は、梅雨明けのようなまぶしい晴れ間。目をつぶって石から石まで行き着けたら恋愛成就する石があり、ゲーム感覚でやってみました。夫は、5m程の距離をたどりつけず、二人で大笑い🤣ぜひやってみてください‼️縁起のいい梛木発見。葉の半分が緑と黄緑で素敵✨
織田信長の父信秀公が築城した末森城跡にある縁結び、良縁にご利益のある神社です。桃取石や水みくじでの恋占いや、御朱印も沢山種類があって迷ってしまいます。歴史好きにも、御朱印を集めている方にも、また縁結びをお願いしたい方にも、是非参拝をお勧めする神社です。
本山、覚王山方面から車でアプローチする時にはターンが必要なので少しだけ注意です。坂道を登り切った先に15台ほどの駐車場があり、その先は本殿まで目の前です。2月中旬に訪れましたが、本殿前両脇の榊に黄色い実が沢山なってました。また、向かって右脇奥にある蝋梅も満開でよい香りを楽しめます。あと、若い女性やカップルには相性占いができる石があるのでトライしてみてください。
織田信長にゆかりある、歴史ある八幡宮。近くには徳川家ゆかりの相おう寺もあり、共に歴史的建造物。タイムトラベルが楽しめる。
末盛城跡に建つ八幡神社。本殿の左右にあは橘の木があり、正月三が日は橘の実を購入することができる。本殿右で奥には蝋梅の木があり、今年も咲き始めていて近くに行くと良い香りが漂っている。本殿左手では、巫女さんが鈴払いをしてくれる。初詣の帰りに境内で厄除けぜんざいを頂くのが我が家のお決まり。
大きくはない神社ですが、駐車場から境内まで、きれいにされています。駐車場については、HPに詳しく書いてあります。カーナビ検索注意が必要です。御朱印は、種類がたくさんあるので、事前にHPでチェックしていってください。待ち時間は10分ぐらいでした。時間を潰す所は、周りには無いので注意です。
この地は1547年(天文16年)信長の父、織田信秀公が末森城を築き、古渡城から移った場所である。元々城山八幡宮は、末森城の北東の麓に鎮座していたが、明治期村内の八幡社、浅間社、山神社、一ノ御前社、白山社を合併合祀した事で、非常に広い氏子の区域をもつ事になり、昭和11年氏子崇敬者の浄財寄進により、旧来から飛び地境内であった末森城址に遷座された。大都会の真ん中に、こんなに静かな場所があるのは信じられません。神社として残したから、城跡が完璧に残ったとも言えると思います。主祭神は譽田別命、息長帯比賣命、帯中津日子命。参拝者専用駐車場あり。
名前 |
城山八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-751-0788 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

今年2回目の参拝に行きました。小高い山の上にある八幡宮です。駐車場の入り口が分かりにくいですが山頂にあります。神社の門をくぐると左側に手水舎・右側に社務所があります。本殿脇には縁結びの岩があります。名古屋の縁結びのご利益がある神社で裏には御神木があります。境内は結構見所があります。縁結びの神社なので女性が参拝してるのが印象的でした。