会津郷土料理の真髄、熱々わっぱ飯。
割烹 田季野の特徴
約200年前に建造された趣深い糸澤陣屋を移築した店舗です。
会津の郷土料理が楽しめる名物わっぱ飯が特におすすめです。
鮭親子わっぱ飯や馬肉のすじ煮など多彩な料理が堪能できる食事処です。
会津若松に訪れたら、必ず寄りたい銘店。葱が丸ごと入っており、それを薬味と箸代わりに頂く蕎麦もコシがあって美味しく、わっぱ飯も山の出汁が染み込んでおり、炊き込みご飯とはまた違う味を楽しめました。
お米が硬めで、しっとりとした具材との相性が最高でした。きのこの味付けも抜群で、止まらない美味しさでした。馬のスネの煮込みは、マストです!初めての味でした(≧▽≦)
わっぱ飯のお店です。海の幸、山の幸の出汁がしみたご飯は、混ぜご飯でもなく、炊き込みご飯でもなく、わっぱ飯の味なのです。美味しいのです。そして、付け合せもごぼうのしぐれ煮とか、玉こんにゃくとか、セレクトが良いのです。ごぼうのしぐれ煮はごま油がきいていてわっぱ飯のうまみに負けないのです。味噌汁は、わっぱの木の香りがほのかにしますよ。店内は、いかにも昔大店だったのだろうなぁという建物で貴重な木造建築です。素敵です。現金払いのお店なので、現金を持って行きましょう。
わっぱ飯とこづゆがとても美味しかったですょ〜❣️馬肉のすじ煮も茄子の煮浸しは生ビールの付き出しだけど美味しい💖よくばりわっぱ飯の山菜がが特にご飯にマッチ、おこわみたいな感じではないのが特によかったぁ〜
会津若松市の観光に来たら是非来てもらいたい食事処ですね。店の雰囲気と言いますか、店内に入りますととても立派な信仰のシンボルが祀られております。ぱっと見は、その御利益にあやかろうとした方の、お札がこれでもかと貼られておりますので気が付かずに通り過ぎてしまうかもしれませんね。奥にこれとは別に小ぶりな御神体が素の状態で祀られておりましたので、そちらにもご利益を祈願するのも良いかもしれません。この様な信仰は、県内に福島市飯坂の茂庭の道祖神や奥会津に「火伏せ」と呼ばれる信仰がありますので、これらの祀られた御神体を巡るのも良いかもしれません。話しがそれましたが、割烹田季野さんには数回訪れております。訪れる度に、会津の美味しい山菜や山に囲まれた場所なのに美味しい海鮮なども盛り付けられた「わっぱ飯」が食べられます。とても優しい味付けで、素材の風味が堪能出来ました。茸や山菜が苦手な方にはオススメ出来ないかもしれませんが、この「わっぱ飯」は一度は食べてもらいたい「会津のごっつぉ」ですね!
田季野 in 七日町七日町にある郷土料理屋さん.〈注文品〉【よくばり輪箱飯】:2640円+味噌汁→小露変更:550円.〈メモ〉福島県1人旅の1日目にディナーとして伺ったお店24年7月.金曜日の夜18時半に伺い、店内3〜4割方埋まっているといった状況でした.お店は福島県七日町駅から歩いて20分弱の所にあります会津若松市生涯学習センターの正面から路地に入り少し進んだ場所に位置する店舗様お店は約200年前に会津西街道に建造された糸澤陣屋を移転/改築した店舗様となっており昔ながらの趣深い雰囲気感とどっしりとした安定感が感じられるゆったりとした空間飾られている甲冑や大きく吊られた提灯、祀られた神様等も物珍しくて旅行に来ている感じが出て良きでしたお席は2名掛け/4名掛け/6名掛けのテーブル席を中心に1階・2階合わせて全体で200席以上での構成客層はカップル/ご家族/友人同士/おひとり様といった所で観光客の方々が伝統料理を食べに来訪している印象が強めでした一部では2階で誕生日会等もやられてましたよ年齢層は20代〜60代と幅広いイメージです会津の美味しい郷土料理を開拓できるいい夜にすることが出来て非常に幸せでした!美味しかったです、ごちそうさまでした(*´◒`*)
会津観光で伺いました。立派な梁をもつ建物は江戸時代の街道にあったお殿様の宿として使われていた建物でなんと築250年だそうです👀頂いたのは馬肉とごぼうを炊き合わせた「けっとばしわっぱ飯」。歴史と趣きのある店内で頂くわっぱ飯は熱々でボリュームがあって、柔らかい馬肉とゴボウの歯ごたえ、アクセントでニンニクが効いておりめちゃ美味しかったです✨男性の店員さんが物凄く感じの良い方でした😊
JR只見線で会津 冬の旅にて来店。開店11時前に三名の方が暖簾前で待ってました。お店の方が声を掛けて下さったのは開店前の10分ちょっと過ぎでしたので、寒さの中で待つことがなく良かったです。予約なしで一人でも快く通して下さって、窓側の席を用意してくれました。その後にさらにお客が来て満席に、、、。さて予定した 鮭親子輪っぱ飯と葱一本を箸にし食べる会津蕎麦と思ってましたが、温かい会津蕎麦は五種輪っぱのセットしかないと言うので会津もり蕎麦一枚を注文。しかし玄関にあった会津おでんポスターも前々から気になっていたいたので追加しました。鮭親子輪っぱは、イクラの塩加減が微妙でイクラ本来のとろみ加減と融合し何とも言えない美味しさを奏でていました!また薄塩の鮭がまた柔らかくしイクラの食感と相乗効果でさらに美味しく感じます。またさらに会津のお米だと思いますが、大粒のご飯が比較的硬めに炊いてあるので、イクラ、焼き鮭、ご飯と三種類の硬さの食感がコラボし口の中で三位一体となり真に素材の旨味をを味わえました。やはり会津若松は海から遠く、海産物加工料理に工夫が一枚上手のようで、前日の渋川問屋さんへ同様に海産物が美味しいです! 会津福島と云えば、山菜、野菜と畜産と思い浮かべますが、京都料理と同じく海産物を加工し美味しくする知恵が発達しているようですね。会津ざる蕎麦は、よく冷え締まって食感がよく、昆布等海産物出汁がよく効いた薄味つけ汁ですが蕎麦と合いツルハシとあっという間に食べてしまいました。ただ、その間に熱々の会津おでんが来て、冷、熱、冷、熱となりちょっと歯がその温度差に悲鳴をあげてしまいましたがー。その会津おでんは、やはり薄味で昆布等海産物透き通る醤油出汁の香りと味わいが強く出ていました。食べ終わり、そば湯を頼んだのですがないとのことでしたので、そのまま飲んだのですが、蕎麦で多少薄まったので結構イケます。😊出た順番は、会津もり蕎麦 会津おでん 鮭親子輪っぱ飯 です。やはり昼からでも会津のお酒、頼んだほうがよかったようですね〜🤭マイFB記事から一部抜粋。
2022年10月16日のランチで訪問。混雑を避けるため予約しましたが、この時間は席に余裕がありました。建屋は古民家風で表から見たよりも広かったです。和室ですが椅子席なので楽です。まずは生ビール。お通しも美味しい。ビールを飲み干す間もなく、注文から意外と早く「よくばり輪箱飯」(2
名前 |
割烹 田季野 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0242-25-0808 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

会津若松市内lunch編飯盛山の白虎隊storyに涙した後は、お楽しみのランチタイムでござい🤲候補は名物の二つ。①ソースかつ丼②わっぱ飯どちらも甲乙つけがたいmenuなのは間違いなし。家族で激論を交わし、多数決で決まったのがコチラ❣️店構えが老舗のそれ!威風堂々とした日本造りのお屋敷に吸い込まれ座敷に通されます♬落ち着いた空間は👍そんな中でオーダーした『元祖輪箱飯 会津セット2,650円』・わっぱ飯(ぜんまい・茸・蟹・鮭・玉子焼)・高遠そば・小鉢(漬物付)・こづゆもちろん、味噌汁を+550円で小づゆに変更し3,200円也❣️visualはもちろんですが、この「わっぱ飯」が狂うほど旨い、マジで旨い😋😋😋飯部がふわっと温かく、ほどよい甘味がまた好み😍これにオプションで頼んだ郷土料理の「こづゆ」が野菜不足を補ってくれます👍葱を箸代わりにした会津蕎麦も出汁がまたイイ塩梅だぜぇ~z‼️実はソースかつ丼を希望してたので全く期待してなかったけど…いい意味でハズレます😋お品書きを見ると、わっぱ飯の種類がメチャ多い…😳片っ端から食べたい衝動に駆られながらお見せを後に。ご馳走様でした🙏