蝮ヶ池八幡宮で楽しむ御朱印。
蝮ヶ池龍神社・辨天社の特徴
小さな龍の置物がある池の上にネットがかかった神社です。
社務所は土日も開いていて御朱印は5種類あり直書きも可能です。
蝮ヶ池八幡宮からすぐ近くで地元に大切にされている神社です。
数年前の地図にあった目標物が今はなくなってしまっていて、こちらを訪れる前に、蝮ヶ池八幡宮の方に「スクランブル交差点を左折」と伺ったのでたどり着くことができました。神社の所にこの神社に関わる新聞記事が貼ってありました。蝮ヶ池は、灌漑用の人工ため池だったようで、この池を作る際にもたくさんの方が亡くなり、小さな祠が作られていたそうですが、大正時代にこの池を埋め立てようとした際にも、事故が相次いだため、水の神である龍神様をお祀りしたと書いていました。立地と言っていいのか分かりませんが、不思議な立地に思いました。
社務所営業時間9~12土日9~15月木休みで御朱印は基本書き置きですが2.3お預けすると直書き可能で現在5種類で無事受け取れました🎵社務所の方との楽しいト~クもお薦めです😉
外見も小さいけど、覗くと可愛らしい池と社?がある。
蝮ヶ池八幡宮からすぐにあります。地域の方に大切にされているのがわかります。小さい池がありますが、きれいで金魚がいました。
小さな神社ですが地元の人が大切にしている感じが伝わってきます。池下の地名のもとになった蝮ケ池がここだけ残っています。池下は大正時代迄はこの蝮ケ池の底だった為に池下と言う地名になったそうです。
かつてここにあった蝮ケ池の名残。小さいけれど池もあり、なんとなく品格のあるお社です。
名前 |
蝮ヶ池龍神社・辨天社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

小さな龍の置物がある小さな神社横の建築がめっちゃカッコイイ池の上にネットがかかってる。