大館城跡で心安らぐひととき。
湯殿山神社の特徴
大館城跡の途中に位置し、落ち着いた雰囲気を提供しています。
流造の本殿が特徴的な神社で、歴史を感じられます。
御祭神は大山津見神で、特別な信仰が寄せられています。
落ち着く場所です。
大館城跡の途中にあります。
飯野平城(大館城)跡の一角に鎮座された流造の本殿を持つ神社で、御祭神は大山津見神になります。拝殿の屋根のみが黒瓦なのですが、大棟の細工などは見事です。立地場所が山の頂上付近(低いです)ですので、新緑の季節には散歩がてらに参拝すると気持ち良いと思います。神社までの道程については、北側(鬼越)の参道からは歩いて登ることになりますが、東側(大館)からですと山の中腹に住宅や青雲院がありますので、そこまでは車で行くことが可能です。そこからは一応神社までの山道があるものの車の利用はお薦めしません。
名前 |
湯殿山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

大館城跡の一画にある神社。きれいに整備されていました。