歴史感じる甘樫丘展望台。
甘樫丘の特徴
無料の駐車場が複数あり、アクセスも便利です。
大和三山と飛鳥の郷を一望できる絶好のビュースポットです。
整備された散歩道を気軽に歩きながら、自然を楽しめます。
2025.04.05 バイクで走っていると…見事な桜🌸😳 引き寄せられて暫しの休憩👍👍
緩やかな坂なので小さいお子様でも登れます 丘の上にはお弁当など食べることが出来るエリアもあります。
低い丘ですが、畝傍山・天香久山・耳成山が見え、とても良いところでした。飛鳥寺のすぐ近くです。地元の家族連れが遊んでいました。
2023-10-06コキアが可愛く咲いてました少し茶色のものもありましたが、まだまだいけそうです。少しあがった展望台は展望台と言えるのかはわかりませんが…景色は一応見えます。
いつものワンコの定番お散歩コース、大和三山と飛鳥集落の展望がいいね。
2023/4/9に訪問。“あまかしのおか”と読みます。標高148メートルの緩やかな丘で、展望台からは明日香村を一望でき、大和三山を見渡せます。桜は散った後でしたが、見頃の時期なら一層映えると思います。かつて蘇我蝦夷(そがのえみし)、入鹿(いるか)親子が権勢を天下に示すために丘の麓に居宅を築いたといわれています。駐車場は無料でトイレもあります。広大な公園ですが、その割には駐車場は狭いです。行った時は夕方でしたが、それでも半分くらいは停まってました。入口がスロープ状になっていて、すぐに右折しなければならず、少し入れづらいです。
R 4.11.26 万葉ウォーキングクラブのイベントに参加するため前日入りし、明日香村周辺を散策しました。お天気は今ひとつすぐれませんでしたが、展望台から望む大和三山(畝傍山・耳成山・天香具山)は、現地の方も「雲が夕方近くにあんなに低くたなびくのは珍しい」と言われた通り少し幻想的な趣きでした。帰り道は階段の方を選びましたが、途中、犬養孝先生揮毫の万葉歌碑があり、志貴皇子の歌を何度も音読し万葉世界に浸ることができました。今回は時間の関係で急ぎ足の見学でしたが、また別の季節に訪れて公園内の万葉植物をゆっくり鑑賞してみたいものです。一つ一つの植物に案内看板があるので、詳しくなくても楽しめそうです。
甘樫丘は、国営飛鳥歴史公園の1つの地区、「甘樫丘地区」にあります。国営飛鳥歴史公園の特長は、公園といってもフェンスなどで仕切られている訳ではなく、他に「高松塚周辺地区」、「石舞台地区」、「祝戸地区」、「キトラ古墳周辺地区」かあり、計5地区総面積約60haからなり、それぞれの特色を生かした公園づくりが行われています。ここ甘樫丘の展望台からは飛鳥京や飛鳥寺等を見下ろし、反対側は歌にも良く詠まれている大和三山(天香久山、畝傍山、耳成山)や藤原京が見えます。かつてこの丘に蘇我蝦夷、蘇我入鹿が権勢を天下に示すために、居宅を築いたといわれています。駐車場(無料)から15分程度、ハイキング気分でのぼる事がでます。甘樫丘の展望台の反対側は川原展望台かあり、川原寺後や橘寺方面の景色を観ることができます。駐車場はそんなに広くはありません。幹線道路沿いですが、少し高くなっているので分かりにくかったです。
50年ぶりに、甘樫丘展望台を訪れました。東側の明日香村の家並みは以前と変わりませんでした。50年前の写真と比べると、丘の手前の樹木が随分大きくなっていました。多武峰の山並みも綺麗に見えました。その向こうに大和富士も見えました。北方向の遠くに若草山が見えました。生駒山も見えます。大和盆地の北側から西方向をぐるっと見渡すと大和三山が見えます。順番に天香久山、耳成山、畝傍山が見えました。畝傍山の遠くに二上山が見えました。西に葛城山、金剛山も見えました。万葉ロマンを感じる素晴らしい眺望です。西の方にある、川原展望台にも行きました。甘樫丘展望台よりは、少し眺望は狭いですが、良い眺めでした。甘樫丘を散策した後、飛鳥寺を参拝しました。
名前 |
甘樫丘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-54-2441 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

飛鳥三山が見れました。香具山は、子供の頃から百人一首で名前だけ聞いていたので、感慨深かったです。