赤塚の交差点で心安らぐ神社。
赤塚神明社の特徴
大通りの交差点に位置する、名古屋市の静かな神社です。
天照大御神を祭る神聖な雰囲気のある場所です。
再建された小さな社で心が落ち着く、綺麗な空間が魅力です。
天照大御神を祭っているとても神聖な雰囲気のある神社です。
都会の中にありながら大きく構えてる神社。御神木も大きくかっこいい、本殿も素敵。また、夕方訪れたので常夜灯がきれいで幻想的だった。また、六社など小さな神社があった。六社は初めて見た。楠木正成の像があった。昼間見たらもっとかっこいいと思う。
氏神様。毎月1日と15日は神主がいますので、ご祈祷をされたい場合はその日程に合わせて申し込むとスムーズ。車の安全祈願と妻の厄払いをお願いしました。祈祷料は5000円程度です。女性の神主が対応してくれます。完全個別対応なので、特別感もあり、近場にお住まいの方は遠くで大寄せで祈祷するよりお勧めです。
令和4年子供の日に参拝させていただきました。交通量の多い喧騒とは打って変わって、鳥居を潜ると、落ち着いた雰囲気に。社務所で書置きの御朱印をいただき、大木「楠木さん」にも挨拶し、しばらく見上げるのでありました~
こじまりした綺麗な神社で心が落ち着けます♪♪♪気軽にお参りが出来ます♪(2021/2)
2021年元旦 新年のお詣りに行ってきました。昨年は 本殿の横にある天神社の祭神“菅原道真公”に合格祈願をして “国家資格に合格”できましたので、新たな合格祈願をしてまいりました。境内はSocial Distanceが保てるよう 足元に立ち位置が表示されていて“密”になることなく安心して立ち寄れます。今年こそは 皆様が無事に過ごせますように。
今日令和三年一月三日参拝御朱印拝受いつも祭事ごと装飾され崇敬会の方々が管理されている社。
どこにでもある、ただの神明社かと思っていましたが、なんとなく参ったらぜんぜん違いました!神明社はもちろん天照大御神をお祀りしている所ですが、末社に秋葉社、天神社、金刀比羅社、山神社、八幡社、須佐之男神社、湊川神社がずらりと並んでおられます。さらにそれぞれの由緒書きが丁寧に説明されており、とても分かりやすい。中でも湊川神社は慶応の時分、尾張藩主数名が国枝松宇という人の協力を得て、この神社に創建したとのこと。ちなみに、兵庫の湊川神社はその五年後に創建されたとか。まあ、全部受け売りなんですけどね。
御朱印をいただきました。書置きになります。
名前 |
赤塚神明社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-935-5190 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

昨年こちらの地に来て参拝させて頂いている赤塚の交差点の角にある神社です。鳥居を過ぎるとすぐに御神木があり鳥居側から見ると本殿右に社務所・国道側に摂社があります。本殿は白い建物です。小さい敷地ですが見所がある神社です。