神輿が集う伏見稲荷大社御旅所。
伏見稲荷大社御旅所の特徴
伏見稲荷大社御旅所は春の稲荷祭で神輿が訪れる待機所です。
赤い大きな鳥居が印象的で、周囲の紅葉が素敵な雰囲気を生み出しています。
JR京都駅から徒歩約5分、イオンモールの対面に位置しています。
伏見稲荷大社御旅所4月、5月の稲荷祭 では本宮から神輿をお迎えし一時的に奉安するところです。
いなり祭のとき行って見たら、いつもは人が少ないのに賑わっていました。神輿や能舞台での催し、イオンモール向いにあり屋台など家族連れで楽しめそうでした。
油小路東寺道の北西角にあるのが「伏見稲荷大社御旅所」になります。御旅所とは、祭礼のときに神輿を本宮から移し一時的に奉安する場所のことになります。この地は、4月から5月に行われる稲荷祭で五基の神輿が駐輿(おとどまり)される地になります。かつては「油小路七条」と「八条坊門猪熊」の2箇所に伏見稲荷大社の御旅所がありました。しかし、豊臣秀吉が一つに合わせてこの地に移したと伝えられています。境内の南北には、朱色の大鳥居がある。東側には、下命婦社・上命婦社・稲荷大神・豊受皇太神天照皇太神社の社が並んでいます。
仕事の途中で立ち寄り、参拝させていただきました。
伏見稲荷大社御旅所。近所の子供達の遊び場。奉安殿と呼ばれる御輿庫や舞殿は中規模の神社と比べても大きいと思います。
御旅所は祭礼の時に神輿を本宮から移して一時的に泰安する場所だそうです。聖域のためか空気が澄んでいる気がしました。
御旅所なので普段は静かな境内です。
あの有名な伏見稲荷大社の御旅所です。
祭礼時の神様の臨時宿泊施設です。伏見稲荷大社の御旅所は、「油小路七条」と「八条坊門猪熊」の2箇所にありましたが、豊臣秀吉が一つに合わせてこの地に移したと伝えられています。
名前 |
伏見稲荷大社御旅所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-681-2616 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お神輿の一時待機所?普段は特に見るところはありません。