創業1927年の上品最中。
不朽園 本店の特徴
創業1927年の伝統ある名古屋の和菓子屋です。
尾頭橋交差点に位置し、来店しやすい立地にあります。
本店限定のアイスクリーム最中が人気でおすすめです。
お友達に頂いて、とても美味しかったので本店まで行きました。やっぱり美味しい🎵最中大もですが私は小の方が食べやすく、小を買います👍ご老人や女性、子供さんなら小ですね会社関係なら大をお勧めします。
名古屋の銘菓不朽園の最中を買って来ました。普段は贈答用として購入する事が多いですが、たまに甘い最中が食べたくなる時に買いに行きます。最中は出来たてと時間が経ってからの食感が変わるので、食感の変化も味わいながら食べるのが楽しい。水ようかん最中は、冷やして食べるとサクッとした最中とようかんの冷たさを味わいながら食べると夏だなぁと実感します。献上最中は毎月第二金土日の限定販売です。普通の最中と何が違うのかは、食べ比べてくださいね。
2024/03月訪問。名古屋市内、贈答お土産で最中をお探しであれば、ココで間違い無し。もう少しで100周年を迎える老舗「不朽園」、個人的には最中が一推し。最中のなかでも「まつよい(3ヶ:1,005円)」は手詰め最中なので、食べたいときに密閉パックから餡(粒餡)を取り出し、自分で最中種(皮)に盛り付けて食すため、サクサクの食感が楽しめる。あと日持ちする(40日)のも良き。「もなか屋の小倉トースト(3ヶ:670円)」も同様だが、トースト(種パン)が分厚いのでサクサク&パリパリ感は半端ない👍やっぱり最中はできたてを食べるのが一番美味しい (^o^)
最中づくり一筋、約一世紀。創業一九二七年尾頭橋の老舗和菓子店不朽最中(小)、不朽最中(大)、大納言最中、この月、こしあん餅最中、栗最中、干支最中(手詰め)いろいろな最中が楽しめます!『不朽最中』『大納言最中』詰めたては、最中種(皮)がパリッと香ばしく時間が経つと餡が最中種になじみ、食感が変わり好みの食感をみつけるのも楽しいです。私のイチ推しは『不朽最中(小)』の1日おいたもの最中種が香ばしく程よく固さが残って、餡とのなじみもいい感じ♡たっぷり味わいたい方には、『不朽最中(大)』がおすすめ『大納言最中』北海道の大納言を丁寧に炊き上げた大粒小豆の餡を充分味わえます。『この月』古代米からなる最中種(皮)、こし餡の最中こし餡と最中種がなじんだ、しっとりした食感です。『こしあん餅最中』餅をこし餡で包み、古代米からなる最中種で“しっとりもっちり”した食感の最中『栗最中』ごろっとした栗を粒あんで包み、栗型の最中種(皮)🌰です。こちらは他より賞味期限がちょっと早いです。栗と粒あんの相性がいいです。『迎春・干支最中』は御年賀に良いかも!手詰めの最中です。紅白で手土産に最適。餡と最中種(皮)が別々に包装されているので、賞味期限も長めです。(2024/1)
土曜の午後に行きました。お客さんで賑わう店内。和菓子がたくさんあって、ひときわ目立つモナカを発見。モナカの種類が多いから迷うー!が、値段もお高いやはりレアな献上モナカを購入しました。名古屋お土産にはぜひ不朽園のモナカをおすすめします。一生に一度は食べてみてもいいかと思います!ちなみに、祖母に渡したら喜ばれました。名古屋人なら食べたほうが、いいかもー!夏ならくずばーもぷにぷにしていて、あんこを楽しめる一品です。
美味しい和菓子屋さん。最中一筋!とありますが、最中以外のお菓子もとっても美味しいです。また伺いまーす。
創業1927年の最中が有名なお菓子屋さん。4月の平日16時頃訪問し、カラフルな和菓子と最中を購入。桜餅といちご大福はすでに売り切れ。駐車場は店舗から30m北にある。
ぜひ最中を食べて欲しいです☺️あんこの甘さも控えめで、とても上品なので大切な人への手土産としてもオススメなのね❤️
尾頭橋の交差点にあり、道路に面しており、わかりやすい場所でした。最中、まんじゅう、大福、きれいに彩られた生菓子、栗きんとん、羊羹と種類が多く見ているだけでも楽しめます。最中とおまんじゅうを購入、あんこが入った異なる和菓子ですがどちらも美味しく頂きました。今度は彩り豊かな生菓子やかすてらもなかを購入したいと思います。
名前 |
不朽園 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-321-4671 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

名古屋市中川区「不朽園本店」不朽園。最中の名店。初訪問。不朽園の最中そのものは名古屋のデパ地下とかで買えるけど、やはり本店で買いたかった。生菓子とかも売っていた。わらび餅と、こなしを購入。わらび餅は中に餡が入ってるもの。川口屋とか芳光とか色々な名店のわらび餅を食べたが、どれも美味しい。不朽園のわらび餅もしかり。芳光のものに比べて少し弾力があるかな。こなしは秋っぽい色合いの綺麗なお菓子。もう冬だけど。白餡に小麦粉を混ぜて蒸したものらしい。中にこしあん。しっとりして、とても美味しい。不朽もなかも購入。見ているだけで美しい花のフォルム。そして「不朽」の二文字。食べずに見ていたい。でも食べる。美味しい。創業は江戸時代くらいかなと勝手に思っていたが、1927年ということで、昭和二年。めちゃくちゃ老舗というわけでもない。とはいえ間も無く創業百年。不朽の名作を作り続けてほしい。