新堀川べりの隠れ桜名所。
新堀川の碑の特徴
知る人ぞ知る新堀川の隠れた桜の名所です。
新堀川の川べりに位置し、訪れる価値があります。
桜の季節にぜひ訪れてみたいと思わせる場所です。
知る人ぞ知る桜の名所。
新堀川の川べりにあります。以下、碑石の文章(一部改変)で名古屋の歴史に思いを馳せられます。「新堀川は、昔、精進川といわれていた。精進とは仏教用語であり、熱田では僧都川ともいわれていた。三途の川になぞられた「おんばこさん」の伝説や、天正年間、戦に送った息子を供養するために母がつくった「裁断橋」のいわれを思い起こす川である。また熱田の社人が鈴の宮(元宮)の傍らを流れるこの川でみそぎをしただけあった水もきれいであった。水源は古井村(現在の今池付近)で、前津小林村、御器所村を南に流れ、熱田(宮)で堀川と合流していた。川幅が狭く、曲がりくねった流路は洪水が多発し、船運にも不便であったため、尾張藩は文政十三年に改修しようとしたが、財政不如意により中止せざるをなかった。明治十六年大規模な改修案が建議され、多くの曲折を経て、ようやく明治43年に完工し、翌年「新堀川」と改称された。この工事で堀った土は、熱田工廠、鶴舞公園や、沿岸低湿地の埋立てに用いられた。近年、流域の都市化が進み、雨水の流入が増えたため、洪水を防ぐよう、昭和61年、堀留束に若宮大通調整池が造られた。これからも新堀川は都会と主にいきていくのである。(平成4年3月)」
隠れた桜の名所です。
桜の時期はきれいなんでしょうね、ただし川は汚れている。
名前 |
新堀川の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

偶然、通りかかり見つけた碑!ベンチもあり。