心洗われる千葉の古刹。
大日寺の特徴
千葉氏16代を祀る、歴史ある仏教寺院です。
源氏三代の供養地で、静かな荘厳さを感じます。
千葉市指定文化財として、千葉氏の墓碑があります。
御朱印をいただきに訪問。街中のこじんまりしたお寺。御朱印料は、決まっていないが、300円納める人が多いと言うので、私も300円!
令和4年最初の参拝させて頂きました。駐車場はあります。千葉市を治めていた千葉氏の歴代のお墓があるお寺みたいです。また、無縁仏の上にある観音様と色のついた木が風情を感じて良かったです。薬師堂もある小さいお寺ですが見所があり良かったです。
大日寺は、真言宗豊山派の名利で、千葉領胤が源氏三代の霊を供養するために、建長6年(1254) 松戸の馬橋に創建したものを弘安7年 (1284) 頼胤の子胤宗によって、千葉氏の菩提寺として千葉に移されたと伝えられています。昭和20年の戦災で全山焼失にあい千葉神社の南側から現在の地に移りました。境内には、16基の五輪塔が整然と並んでいます。これらの五輪塔は、千葉常兼から胤将に至る千葉16代の墓碑と伝えられ、銘文は判読できませんか鎌倉時代から室町時代にかけての代表的なものです。五輪塔の各部の名称は、上から、空輪 風鈴、三段目の屋根状のものを火輪、四段目を水輪、五段目を地輪と呼んでいます。なお、これらの五輪塔とともに基部に「文安2年(1445)6月□日」の紀年名をもつ室町時代の多層塔があります。【現地案内板より抜粋】千葉氏関連史跡を巡り、最終目的地として訪問。駐車場もあります。道向かいの来迎寺とセットで見て回れます。
千葉寺十善講の三番の札所がありお参りしました。
お墓参りで何度も来ます静粛ななかに荘厳としたたたずまい‥こころ洗われます。
千葉市の古刹、心静まる雰囲気は流石である。
御先祖様の供養に、南無阿弥陀仏。
お寺の方が快く御朱印の対応をして下さいました。千葉家歴代の宗主が眠る大変由緒あるお寺です。
千葉市指定文化財の、千葉氏累代の墓碑がある。
名前 |
大日寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-251-2417 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

地元の豪族である千葉氏16代を祀っています。