灯籠デザインの魅力、蚕ノ社へ!
木嶋坐天照御魂神社 一の鳥居の特徴
鳥居から北へ進むと、蚕の社や木島神社に到達します。
三条通りを走る嵐電の近くに位置しています。
おしゃれなデザインの灯籠が美しいと評判です。
この鳥居からまっすぐ北に行くと蚕の社・木島神社さま。嵐電沿いなので鉄さび色っぽくなってますが、それが風格になっているような。傍らの常夜灯もデザインがモダンな感じ。「昭和9年2月建立」…きな臭い、微妙な時代だ。
三条通りを走る嵐電。三角鳥居の木嶋神社へは、蚕ノ社駅を降りて・・・何て説明したら良いことやら?実は神社は三条通りより少し北にあり、説明し辛いのです。だけどすぐ側にあるこの鳥居を目印にして、潜って行けば大丈夫。数分で、神社にたどり着きます。近くには木嶋神社の他に、天塚古墳等があります。三条通りをバイクで嵐山方面へ向かう方は、この付近は要注意。カーブしている電車のレールを横切って、転倒する方をたまに見ます。
この脇の灯籠のdesignがイイ❗😃
名前 |
木嶋坐天照御魂神社 一の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

嵐電の蚕ノ社駅から三条通に出てすぐのところにあるのが「蚕ノ社(木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)」の一ノ鳥居と大きな灯篭になります。この一ノ鳥居をくぐって真っ直ぐ行くと蚕ノ社に行けます。