冒険心をくすぐる峠道、宮路山!
灰野峠の特徴
廃村と宮路山登山道の分岐地点が魅力的です。
車道から急に険しい山道に変わり、冒険心が刺激されます。
道中は砂利や倒木があり、整備が行き届いていない点も独特です。
かつての集落跡を経由する峠道。竹林が風に揺られ、かつての雑踏の様な音が辺りから聞こえました。鹿の鳴き声みたいなのも聴こえました。峠道は害獣避けの金網で途中、遮断されていますが、扉の様にナスカンを外せば開くので、通ったら閉めておきましょう。高低差も少なく、途中倒木を迂回する場所以外は散策道として歩きやすいです。
険しそうな道!!
Googleマップでは368号線でしっかりとした道ですが、東側の東三河ふるさと公園駐車場から道路沿いに入ってくると急に車道でなくなり、自転車も通れない山道に豹変し、すぐに登山道ですら無くなりかけ、この時点で冒険心がくすぐられぞくぞくしてきます。他の人も投稿されてますが、昔は人の往来が頻繁だった峠でしたが、今では県も市も見放した峠道です。廃道愛好会を創立し、道標の整備を行う同士を増やしたいものです。
Googleマップでは368号線でしっかりとした道なのに、東側の東三河ふるさと公園駐車場から道路沿いに入ってくると急に車道でなくなり、自転車も通れない山道に豹変し、すぐに登山道ですら無くなりかけ冒険心がくすぐられぞくぞくします。他の人も投稿されてますが、昔は人の往来が頻繁だった峠でしたが、今では県も市も見放した峠道です。廃道愛好会を創立し道標の整備を行い同士を増やしたいものです。
道中は登山道に近く、道は整備されておらず、砂利や倒木が多いです。長袖長ズボン、動きやすい格好で通りましょう。基本は徒歩で走破出来ますが、マウンテンバイク(持ち運び出来る軽いモノ推奨)でも行けます。日差しが入るので昼間ならば明るく、迷うことはないと思います。
マップの表示されてる道幅が意外にも広いので、国道1号線から23号線への抜け道を考えていると、歩行者しか通行出来なくてハマリやすいかも・・・・直ぐに登山道の様相に変わる・・県道368号線でも、険道なので、自転車の通行も厳しい・・・宮路山登山道と県道が交差する。県道の方が自転車を担いだりして通行可能。灰野村、廃村集落近くは、獣よけ柵、竹が倒れ込み歩行者も通行困難。公園駐車場もあり、手軽に歩いて険道が楽しめる。管理された公園散歩道では味わえない、数百年の歴史、人々の生活感を感じる街道、廃村集落跡等の石垣を見て散策をすれば、タイムスリップ出来る。街に近すぎるのか、一気に時空軸の変化が激しく濃いのか、ギャップに不思議感覚を体感。探検、冒険心を少なからず感じれる。小さい丸太橋が二つ・・・県道なのに、普通の人が辺の倒木で架けた感じであり、ギャップに驚けるし、面白い❕自然で鳥の鳴き声も癒される、楽しい雑木林の道です・・・
名前 |
灰野峠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

廃村と宮路山登山道等の分岐場所。