茶道 宗徧流発祥の地でお茶を。
臨済寺の特徴
寛文4年創立の歴史ある臨済宗東福寺派の寺院です。
茶道宗徧流の発祥地としての伝統を受け継いでいます。
江戸時代のわび茶人、山田宗徧にちなんだ和有茶会が楽しめます。
寛文4年(1664)創立、臨済宗東福寺派. 本尊 釈迦如来像. 茶道 宗徧流発祥の地. 江戸時代の わび茶人 山田宗徧の月命日の2日に、和有茶会が催されている.
寛文4年(1664)創立、臨済宗東福寺派. 本尊 釈迦如来像. 茶道 宗徧流発祥の地. 江戸時代の わび茶人 山田宗徧の月命日の2日に、和有茶会が催されている.
| 名前 |
臨済寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0532-52-2336 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
幼稚園を併設しているお寺なのでお参りは平日は避けた方がよいでしょう。ご朱印は寺務所でお願いしたところ、住職が本堂で快く直書きで下さりました。