刈谷・知立市民の味方、特別なゴミ処理場。
刈谷知立環境組合 クリーンセンターの特徴
刈谷市民限定のリサイクルセンターで、ゴミ処理がスムーズです。
燃えるゴミや粗大ゴミの引き取りはとても便利で助かります。
年末やGWの混雑を避けると、快適に利用できますよ。
係員の方々はとても親切に対応してくれますいつもは自分の車でもっていくのですが、友人に軽トラを借りて捨てに行った時…まぁ…ゴミの量が多かったので、住所確認をされました🤣
あまり良い印象はないな・・・最近はまだマシになったが、2010年頃はひどかった。ゴミ捨て場の担当職員はヤクザあがりみたいな人ばかりだった。翌日から出張だから家に生ごみを残したくなくて、レジ袋ひとつぶんだけの可燃ごみ持っていったら「そんな少しのごみ、ゴミの日にゴミ捨て場に出せや!」って叱られました。当時、隣接するプールに50円で入れるお風呂があって、土曜日の朝にお風呂に行くと背中にモンモン入った人がたくさんいるのよ。彼らクリーンセンターで夜勤で働いてる人たちなんだ。ある日、古雑誌・新聞捨て場に行くと、担当職員がパイプ椅子に座って雑誌みたいなものをのぞき込んでる。近くで見てみると、貨幣の見本帳みたいな本。まあレプリカなんだろうけど。欲しい雑誌があれば持って帰ってよいシステムになってるから、「あなたが読んでるその雑誌下さい」って言ったら断られましたね。
時間ギリギリで燃えるゴミと燃えないゴミを間違えて持って行ってしまいましたが、作業員の方が「時間ないから今回は預かりますね」と優しく声をかけていただき引き取っていただきました。申し訳ありませんでした。次回から気をつけます。休日の暑い混雑する中優しい対応に感動しました。これからも頑張ってください。
2022年12月29日〜2023年1月3日までお休み2023年1月壊れたプリンター複合機を処分。
刈谷市民ならば無料でゴミを引き取ってくれる。自転車などの大型の粗大ごみでもok.パソコンなどのリサイクル家電はだめだった。
刈谷市か知立市在住でないとゴミの持ち込みは出来ません。三河ナンバー以外の車で行くと身分証明書を求められることがあるようです。受付で何町から来てどんなものを持ち込んだかざっくり伝えると燃えゴミのみなら赤のレーン、それ以外は緑のレーンを行くよう指示があります。燃えゴミルートは布団や木製家具、剪定した庭木など、燃えるけど一般のゴミ袋には入らないようなものがよく持ち込まれてます。散水用のホースなんかも燃えるゴミ扱いだそう。焼却炉に落ちる危険があるので、子供は絶対降車してはいけないと貼り紙があります。粗大ゴミルートは粗大ゴミ以外に段ボール、アルミ缶、ペットボトル、玩具などの不燃ごみ、携帯電話、電池、電球なども捨てられます。電池で動く玩具や時計等を捨てるときは電池を外した上で電池蓋を開けた状態で持ち込まないと叱られます(電池が入ってないか確認が手間らしい)。盆暮れGWはめちゃくちゃ混みます。どんなに並んでいても16時にはぴしゃっと閉まってしまうので、特に年末は遅くとも14時までには並んでおいた方がいいと思います。
口頭で住んでる所を提示、免許、住民票持ってたのですが、必要無かったですまあ、私が対応した女性がたまたまかもしれませんが、此方は原付、彼方は走って捨てる所を指示、お疲れ様です。
GW明けの粗大ゴミ(段ボールや小型家電等)は混雑しており、行列から車止めまでは約30分くらいかかりました。金属物の廃棄場の係の人は上から目線の言い方で分別を確認するので、イラッとすることがありました。中には親切に指示をしてくれる人もいます。
激混みの年末に行った事はあったけどGW(祝日でない)もやはり混んでた。燃えるゴミだけの私は信号交差点より11時ぐらいから40分ぐらい。可燃ゴミじゃないレーンのが混んでたイメージ。係員さんは愛想良くなかったけど商人じゃないし無問題。大量の顧客名簿の処分にシュレッダーが断末魔…壊れてしまい、焼却炉に直接持ち込み。1時間ぐらい覚悟してたしスマホいじりながらだったから無問題。スマホガン見する余裕はない程度。混んでてもお陰さまでドーンと出せたのでスッキリした。ありがたい!!
名前 |
刈谷知立環境組合 クリーンセンター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0566-21-5389 |
住所 |
|
HP |
https://www.kariya-chiryu.jp/facility/clean-center/index.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

刈谷知立に在住の方向けのゴミ処理場。車で行く想定がされており、一般も利用しやすい造りになっている。土曜日の10時ごろにいったが、少し混んでいた。利用方法1.クリーンセンター東の交差点を曲がることで入れる(Google mapについていったらあぜ道だったw)2.入り口で住所確認されて、札をもらう(免許証かマイナンバーとか用意しておくとスムーズ)3.進むと粗大ゴミと燃えるゴミで別れるが、粗大ゴミの後燃えるゴミも行ける。4.粗大ゴミエリアは車を停めてから捨てる。雑誌類・ペットボトル・金属などは自分で入れ、小型家電や粗大ゴミは職員さんが確認して捨てる場所教えてくれる。5.入り口と同じところで札を回収される燃えるゴミエリアは臭いがとてもすごいが、ここで毎日働いてくれている職員さんたちのことを思うと感謝しかない。いつもありがとうございます。