春木の史跡、安城の小さな春。
釜ヶ淵の特徴
北風の中に小さい春木があり、歴史を感じられる場所です。
福釜町の由来となった史跡が、散策客を魅了しています。
釜ヶ淵の歴史的背景を知ることで、訪れる価値が増します。
この辺にお城あったんですか⁉️
この史跡のある安城市福釜町の地名の由来になった場所です。ここにかつて淵が有り、そこから黄金の釜が吹出したという伝説が残っています。その黄金の釜を福の釜と呼び、ここの地名である福釜町(ふかま)の地名由来となりました。地元の方も知らない人が多くなり、現在では水田の真ん中に由来を示す石碑が建てられているだけとなりました。特に水が湧き出ているわけでも無く淵の面影はありません。このような伝説が残っている場所では出てきたその物(ここでは黄金の釜)が残されていることが多いと思うのですが、物は残っていないようです。それでも水田の真ん中になりながらもきちんと整備されて史跡として残っているのですから、何らかの現象があったのだと感じます。
名前 |
釜ヶ淵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

北風の中にも小さい春木。