春の雨に薫る、粟嶋堂の人形供養。
粟嶋堂宗徳寺の特徴
境内には香り高い白妙桜が咲き誇り、春を感じる場所です。
女性の一生を守ってくれる粟嶋明神が祀られています。
交通の便が良くてアクセスしやすく、安心感があります。
静かできれいなお寺女性の一生を守ってくれる粟嶋さんたくさんのお人形さんも供養されていました。
通称寺の御朱印を頂くために岩上通塩小路上る三軒替地町にある西山浄土宗の粟嶋堂宗徳寺(あわしまどう そうとくじ)を訪問した。境内に粟嶋明神を祀る粟嶋堂があります。このことから粟嶋堂宗徳寺と知られる。粟嶋様は、「女人の一生の守り神」として古来より広く信仰され、近年では婦人病平癒や安産・子授けにお参りされる方が多いみたいです。境内には、正一位咲分稲荷大明神・弁財天・青面金剛を祀る諸堂もあります。
京都市下京区三軒替地町にある西山浄土宗のお寺。境内にある粟嶋堂は女性を護る粟嶋大明神を祀っていてあわしまさんと呼ばれています。そのため境内の提灯や玉垣に書かれた奉納した人の名前はどれも女性です。また人形供養を行っていて状態の良い人形は境内の人形舎に飾られています。境内には他に末社の咲分稲荷社やびんづるさまがあります。御朱印は粟嶋堂と咲分稲荷社の2種類を頂くことができます。京都駅から近いのも良いですね。
ひな人形のお供養を、だいたいミカン箱1つ程度で5000~10000円ほどでしてもらえます。
リフォームする為に嫁いだ娘達の市松人形奉納して貰いにいきました。とても親切でお人形さん達とお別れできました。
京都にいくつか有る人形供養のお寺のひとつで、同じようなお寺の中では交通の便の良さでは群を抜いている。供養料は一律3000円。一体から三辺が1メートル以内の箱に収まるものまで料金は同じ。他のお寺で特定の日に出すと2000円程で供養をしてくれるトコも有るようだが、年中受付で供養してくれるトコだとドコも3000円位はするらしい。この値段を高いと思うか安いと思うかは人それぞれ。壊れたり汚れたりしてリサイクルショップ等で売る事も出来ない人形でも快く引き受けてくれるのは有難い。
中に入るのは🔰沢山の市松人形が飾ってありました夜なんかは不気味かな?説明も親切にしていただき、安心してお願いできました❗
お人形さんを奉納に行きました。奉納ってつまり、手元に置いておく必要が無くなったお人形さんを引き取ってもらって供養してもらうためです。対応がすごく丁寧で、手続きも簡単。安心してお願いできますよ。
人形供養によして貰いました、初めてでしたが場所も分かりやすく又、受付してくれた女の方も分かりやすい説明を受け非常に安心感がありました。
名前 |
粟嶋堂宗徳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-371-2332 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

白妙の 薫る昨日の 春の雨境内には白妙桜の香りが漂っていました。はだし参りをする女性、その女性を見て俳句をよんだ蕪村(蕪村は娘を思ってお参りに来ました)、そして250年もあとに蕪村を訪ねて粟嶋堂にやってきた作者。この三人が、桜の香りに、時空を超えてつながりました。蕪村を訪ねた京都旅行も昨日のことのように思い出されますし、250年前のこの場での出来事も、昨日のことのようにありありと思い浮かびます。