遠野三山の母神、静かな聖地。
伊豆神社の特徴
遠野三山の母神おないを祀る伝説の神社です。
遠野物語で語られる姫神たちが得た神聖な場所として知られています。
3人の女神が鎮座し、遠野三山の神話が息づく歴史的スポットです。
ひっそり感が心地良かった。神さまが降りて来た気がした。ただ駐車場がないので大変だった。
ここ伊豆神社は遠野の神社の始まりといわれ、遠野三山(早池峰山 六角牛山 石上山)の女神の母神である瀬織津姫命が祭神として祀られています。(由緒書きより)瀬織津姫命を祀る神社が岩手県は日本一多いと聞きますが、もしかしたらこの伊豆神社が大きく関わっていたかもしれないと思うと有り難い気がします。あまり知られている神社ではないと思うのですが、近年龍神でもあり浄化の神様でもある瀬織津姫命が注目を集めており、きっと全国から参拝客が訪れそのエネルギーが全国に広まる事になるのではないでしょうか? そうなると嬉しいですね! ここをお守り下さる方々、有り難う御座います。
3人の女神が遠野三山をの伝説の場所。
遠野神話の神社さん。
遠野物語で姫神たちが遠野三山を得た場所として語られた神社です。
遠野三山の母神「おない」を祀る。遠野物語にある伊豆権現。【遠野物語より】遠野の町は南北の川の落合にあり。以前は七七十里とて、七つの渓谷おのおの七十里の奥より売買の貨物を聚め、その市の日は馬千匹、人千人の賑わしさなりき。四方の山々の中に最も秀でたるを早池峯という、北の方附馬牛の奥にあり。東の方には六角牛山立てり。石神という山は附馬牛と達曾部との間にありて、その高さ前の二つよりも劣れり。大昔に女神あり、三人の娘を伴ともないてこの高原に来たり、今の来内村の伊豆権現の社あるところに宿りし夜、今夜よき夢を見たらん娘によき山を与うべしと母の神の語りて寝たりしに、夜深く天より霊華降りて姉の姫の胸の上に止りしを、末の姫眼覚めて窃にこれを取り、わが胸の上に載せたりしかば、ついに最も美しき早池峯の山を得、姉たちは六角牛と石神とを得たり。若き三人の女神おのおの三の山に住し今もこれを領したもう故に、遠野の女どもはその妬を畏れて今もこの山には遊ばずといえり。
名前 |
伊豆神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御祭神 瀬織津姫命 俗名おないさん遠野物語の大昔に女神あり、三人の娘を伴ひてこの高原に来たり、今の来内村の伊豆権現の社ある処に宿りし・・に出てくる伊豆権現の社と言われています。