鶴ヶ城近くの伊勢うどん、みぞれ蕎麦。
蕎八かやのの特徴
会津若松城のすぐ近くで、観光の合間に便利です。
珍しい伊勢うどんが楽しめ、フニャフニャ麺が特徴的です。
石臼粗挽き蕎麦やつきたて餅、両方とも極上の美味しさです。
近くで仕事があり、仕事終わりのお昼に寄らせて頂きました。伺ったのは12時半過ぎ頃だったと思います。店舗横に駐車場があります。10台前後は停められるかと思います。立地的に鶴ヶ城の目の前なので、観光客もかなり多いと思われます。なので回転数上げるためにある程度の注意書きは必要なのだと思います。お店に入ると4組ほどのお待ちがいましたが、それ程待つことなく呼ばれました。(これも注意書きのお陰かと…)店内はこじんまりとしています。本当は石臼粗挽きそばを食べたかったけど、みぞれ揚げ餅も食べたい...大分悩んで冷やしみぞれ揚げ餅蕎麦をチョイス。でーっかい丸餅をカリッと揚げて、冷やし蕎麦にどーーーん!このビジュアルすげーー笑笑餅うンまぁーーー!あつあつでカリカリの中からトロリとしたお餅がにょーーんと伸びます!蕎麦もつゆも美味しい。あー幸せーーでもめっちゃ腹くっちぃ笑何より嬉しかったのは、そば湯が頂けたこと!そば湯大好きなので...濃厚で美味しかったです。絶対また伺います!伊勢うどんも食べたいなぁ~
伊勢うどんを食べられると知って初訪問うどんは伊勢うどん特有のコシの無いフニャフニャ麺☺️たまり醤油自体が伊勢とは違うのか?ツユは伊勢で食べたものよりしょっぱ目😱天婦羅はサクサクで美味しかったです😋それでもペロッと完食!トータルで会津で食べられると思えば💮かな?
会津若松城(鶴ヶ丘城)前のバス停、次のバスまで時間もあり、さてどうしようと思ったら、大通りを渡ったところに小綺麗なこちらのお店を見つけ、急遽こちらでお昼ご飯。お昼時、二組め、名前を書いて店内のいすで待つ。ほどなく通され、私はざるそば、連れは天ぷらそば。ツユの濃さは、そもそも日本全国好みに地域差があるのでなんとも言えないが、私にはちょうどよく、追加で頼んだ旬のアスパラガスの天ぷらも美味でした。何せ会津若松のメイン観光地、鶴ヶ丘城の真ん前で、観光客相手のお店だとどうかな、と思ったけれど、ちゃんと美味しいお蕎麦でした。
温かい海老天みぞれ蕎麦1400円とあんこ餅500円を注文しましたが、蕎麦の量多くつきたて餅も柔らくて最高でした。
珍しい伊勢うどんを食べられるお店です。蕎麦が美味しいと評判ですが、伊勢うどん目当てに訪問しました。ふわふわの麺に、甘めの醤油が胃に優しく染み渡ります。一緒に頼んだお餅も柔らかく喉ごし最高で美味しかったです。
よい歯触りで美味しいです。揚げ餅は、お餅が柔らかすぎて油っこく感じます。もっと固いお餅を使った方が良い気がします。お店の中が少し位いので老眼の人はメニューが読みづらいみたいです😅
鶴ヶ城見学の際に立ち寄りました。お蕎麦もさることながら、からみ餅には感激!つきたてとのことでしたが、どうやったらこんなに丸く、柔らかくなるのでしょう。お蕎麦はさらしなのせいろと野菜天ぷらの盛り合わせ。連れが頼んだ鴨汁せいろは漬け汁に椎茸のお出汁が効いていていました。
【駐車場】お店の前にあり。(小さめ)【味】蕎麦はコシが物足りないですが、透明感あるお蕎麦でした!天ぷらは、少し衣があつかった。【店内】狭いながらもテーブル席複数あり。【支払い方法】多数あり【その他】・てんぷらまんじゅうが100円で食べれます・蕎麦湯はとろみあって美味しい・入り口は入りずらい空気ありますが(中が見えないので)あけてみたら普通でした。・目の前大規模のにお土産屋さんあり。
鶴ヶ城に程近く、観光の合間に食事をとるのに良い立地だと思います。蕎麦は更科蕎麦を頂くことが出来ます。コロナ対策のため現在は2人以上での来店をする場合には事前に入店出来るか確認する必要がありそうです。
名前 |
蕎八かやの |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0242-27-0825 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

メニューで気になった「みぞれ揚げ餅そば」を注文。小さなお餅を揚げたのが3つか4つ入ってる感じかな?と思ったら、まさかの特大お餅が真ん中にどん。インパクト大です。一見するとウサギのような盛り付けもカワイイ・・・のだろうか。お餅のサイズが凄いので食べ応えも相応に凄かったです。