飛鳥の力石で願いを込めて。
飛鳥坐神社の特徴
飛鳥坐神社は、延喜式神名帳に記載されている古社です。
境内には願いが叶う力石があり神秘的な体験ができます。
毎年2月の第1日曜日には奇祭おんだ祭りが開催され、見逃せません。
ゴールデンウィークに訪問しました。夕方17時頃でしたので、観光客も少なくゆっくり参拝できました。宮司さまが飛鳥姓であり、歴史のあることは聞いていましたが、87代目なんですね。これからも飛鳥の地を御守りいただきますようお願い申し上げます。《解説看板の抜粋》当社には氏子がなく初代神主太宗直比古命が崇神朝より「大神朝臣飛鳥直」の氏姓を賜って以来「飛鳥」姓で現在に至り創始以来代々神社をお守りしてまいりました。初代は天事代主命から数えて七世に当たることが「新撰姓氏録」(八一五年)や「世系図」に記され現在の宮司は八十七代目に当たります。
伊勢からの大鏡を 特別に拝見頂きました。ここは、大物主(事代主神)との約束の神社かな?興味深い 古史古伝で 紐解くと 面白いかも☺️
甘樫丘の帰りちょっと寄り道がしたくなりましたわ(笑)桜井方面から帰る時、何だか時間差で通り抜け出来る道を偶然見つけた!!その時に通った場所にあったのが、この飛鳥坐神社なんですよ😆💕石段の一番上まで登りきると、西側には二上山もハッキリと映し出されているのには、ただただ(*゜Q゜*)昔ながらの街を石畳がほんのりと色付けて、良い感じに奈良っぽさが残ってますよ!!最後に橿原神宮に立ち寄り、我が家へ帰りたいと思います。皆さんも良き休日を➰👋😃
無料の駐車場があります。階段を登る前、左の社にお守り等販売してるとこがありますが、わたしたちが伺ったときは閉まってました。階段を登るとに本殿があります。静かなところで気持ち良い。階段登ったところに、力石というものあり。男性女性で持ち手が変わるが、石を持ち上げらたら幸せになると‥。
丹生川上神社上社のお社が移設されたときいて、行ってみました。ここは奇祭で有名なおんだ祭が開催されるところですね。
明日香村散策の中でも、飛鳥寺や石像物などはみなさん必ず廻られると思いますが、余り気付かれない『あすかにいますじんじゃ』あまりにも村に溶け込み過ぎてなかなか判りにくい所にあります本当にこの辺りだけ特に時が止まっているかの様に感じます鳥居を潜り、階段を上がっていく途中に願いが叶う『力石』があります絶妙な丸さと大きさと重さ…ダメでした…願いは保留です…更に登って、本殿にお参り静かです…不思議と鳥の声さえもしません御朱印を頂きたく、鳥居横の4台程停めれる駐車場の左奥の社務所に寄りましたコロナ禍と言う事もあり、缶カンの中の書き置きを頂き、封筒の中に300円納めます… やはり平和(*´∀`)
日本三大奇祭の1つぜひ見たいなーと思わせる日本の大切な場所!祭りでは鬼と翁が村中の人を叩いて回り、その後牛を引っ張るとか(笑)何故鬼とおじいさんが結託して村人を叩くのか⁉️謎が好奇心を駆り立ててそして何故か境内にはハートも。……大きくはありませんが、謎多き大切な場所です(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ
小さな山の上の神社。趣あり。飛鳥大仏の飛鳥寺や酒船石、亀型石、石舞台も徒歩圏内。
境内にはむすひの神石をはじめとして男性器と女性器を象った陰陽石が点在しています。毎年2月に斎行されるおんだ祭りは五穀豊穣だけでなく、子孫繁栄を願う奇祭としても有名であり、古代において人口増加がいかに重要視されていたかを物語る神社です。
名前 |
飛鳥坐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0744-54-2071 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

蘇我の宮 蘇我入鹿首塚 始まりは 貴方からでしたね。大いなる恩寵 いつなること ありがとうございました。総力戦 179万年 一気に埋めますよ w 。無為沈黙 無我手足 御心を 静観 受諾 蘇我宝珠。(写真 御霊代 首石は永遠の恩寵の相を取り 蘇我の宮 戎堂 事代主神社 本殿にて永久に共にあります。)