富嶽三十六景の登渡神社。
登渡神社の特徴
京成新千葉駅から徒歩3分、アクセス良好な場所に位置しています。
創建は正保元年、千葉氏の由緒ある神社です。
手入れが行き届いた境内は、静かで癒しの空間です。
京成新千葉駅から徒歩3分ほどの所にある神社です。御朱印は書置きでいただけます!
公式HPによれば、正保元年(1644年)千葉家の登戸権介平定胤が祖先供養の千葉妙見寺(現在の千葉神社)の末寺として妙見大菩薩を奉斉したのにはじまり、慶応三年(1867年)十四世興胤の時世に、天御中主命(あめのみなかぬしのかみ)様、高皇産霊命(たかみむすびのかみ)様、神皇産霊命(かみむすびのかみ)様の造化三神をご祭神として、御社号を登渡神社と改めたとありますが、説明版は「政教分離」で神社になったように書いてありますね????明治41年(1908年)に、鷲神社(ご祭神、天日鷲神)を合祀、現在は四柱おわすそうです。
『登渡神社』『別名︰登戸神社』住所→ 〒260-0032 千葉県千葉市中央区登戸3丁目3−8祀神︰天御中主神、高皇産霊命、神皇産霊神、天日鷲命御朱印:あり駐車場:あり(神社裏手に数台ほど)備考:・創建は、正保元年(1644年)の9月5日。・千葉氏の末裔・登戸権介平定胤が祖先を供養するために千葉妙見寺……現在の千葉神社の末寺・白蛇山真光院として妙見大菩薩を奉斎し、僧定弁に守護させたのが始まりとされる。・その為、こちらの神社では妙見菩薩と天御中主神以下の造化三神を同一神として定めている。・『本殿小壁嵌板彫刻』は千葉市有形文化財に指定されており、『登戸の神楽囃子』は千葉市地域文化財に無形民俗文化財として登録されている。・境内神社には、『水神社』『浅間神社』『稲荷神社』『八坂神社』『金刀比羅神社』『天神社』がある。・手水舎には冷たい井戸水が使われており、本殿の右側の奥の方……『浅間神社』の社があるところには、採水できる蛇口もある。・駐車場の方には、『大師堂』があり、『不動尊』が祀られている。・御朱印は書置き式となる。#神社#御朱印#結月大佐の御朱印さんぽ。
偶然 見つけたので 参拝させていただきました。とても地域の氏子の方々が大切にされている神社だと思いました。綺麗にされていて気持ち良かったです。ありがとうございます。水神社の入り口にどんぐりの木がありました。
富嶽三十六景にも描かれている由緒ある神社です。西千葉地区の総鎮守だけあって、平日の昼間でも参拝される方がいらっしゃいます。大晦日から元旦にかけては、鳥居外の道路まで並ぶ程地域の方々に愛されている神社です。自分も毎年行ってます。参道の竹灯籠がライトアップされるのも幻想的ですよ。
富嶽三十六景に描かれている『登戸浦』の鳥居です。300年以上前に建造され200年以上前に描かれた風景が時代を超えてもここにある。感慨深いです。正式名は登渡神社、通称が登戸神社だそうです。
2022年12月15日 初訪問私用で近くまで来たので登渡神社⛩を訪問してみました。規模的に大きくはありませんが本殿までは奥行きがあって中々の趣きを感じます😺登渡神社は全国的にも珍しい造化三神を祀っている神社でした。また、境内には御神水が湧いていてお水を頂くことも出来ますよ😸====================🟧 造化三神(ぞうか さんしん)とは西暦712年に献上された古事記の冒頭に出てくる三柱の神さま。世界の初めに高天原(たかまがはら)に出現してありとあらゆるものを自然に沿うように成長させて残していく根本となったそうです。早い話、有名な天照大御神(アマテラスオオミカミ)よりも早くこの世に現れた偉大な神様らしい😸天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)高御産巣日神((タカミムスビノカミ)神産巣日神(カミムスビノカミ)以上の三神が造化三神と呼ばれています。
初めてのお参り。居心地が良くて長居しました😊朝からお掃除されてる方が居て、大事にされてる神社と感じました。御神水の水受けの苔が印象的です。社務所にて書置き御朱印頂きました。またお参り行きたい神社デス😊
結構大きな神社にも関わらず、駅から近いのにビックリしましたまた脇社も数多くあり、沢山お参りできました神社自体も手入れが行き届いて良かったです。
名前 |
登渡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-242-3403 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

地元なのでよくお参りさせて頂きます。趣きがあって素敵な神社です。参道がいつも綺麗に掃き清められていて気持ちがいいです。英語表記が“Nobuto shrine”になっていますが“とわたりじんじゃ”です。