月に三日間だけの銅鑼焼き。
笹屋伊織 本店・イオリカフェの特徴
毎月20日から3日間だけ販売の幻のどら焼きが話題です。
1716年創業の老舗和菓子屋で、伝統的なお菓子が楽しめます。
抹茶スイーツのひと息ができる、静かで落ち着いた空間です。
お土産で紅葉 銀杏のゼリーの詰め合わせをいただきました。目にも美しい京都らしいゼリーですが紅葉はマンゴー味 銀杏はグレープフルーツ味創業300年の老舗だそうですが 新しい味にも挑戦するってかっこいいです。ゼリーはフルーティーで上品で 小ぶりのサイズ感もちょうど良く美味しくいただきました。
月に3日間だけしか販売されないどら焼きが気になったので、1口サイズのおはぎと共に購入しました。本当は笹に包まれたまま切るらしいのですが、剥ぎ取って3等分にしました☺食べてみると外の皮がもちもちで餡子とよく合います。普段おはぎや大福ばかり食べてるので、小麦粉を使った和菓子を食べると、おなかいっぱいになりました😆
春のお菓子を購入しました。こちら京都限定とのことですが、各地のデパートに入っているお店でも日付け限定で売り出しもあるそうで。地元のデパートに毎月3日間限定のどら焼きを購入しに行った際ご案内いただきました。近くにある別邸とは、また雰囲気も異なりました。イートインもできますし、お菓子を買って帰ることもできます。おはぎは別邸限定とのこと。変わったおはぎのようでいつか食べてみたい。季節限定や日付け限定や、店舗限定などもあり、食べてみたいをそそられました。
かき氷を頂きました。中までしっかりと宇治抹茶がかかっており、美味しく頂けました。お土産として塩豆大福とすいーとぽてとを買って食べました。特にすいーとぽてとが気に入りました。
老舗巡り第849弾 1716年創業の老舗和菓子屋さん 毎月20日からの3日間だけ販売している銅鑼焼きが有名なお店。弘法大師の月命日21日のみ販売していたそうな。当然来店時は無く、塩大福とあずき餅なるものをお抹茶と共にイートイン。塩大福は個人的にはもう少し豆感が欲しいところ。お抹茶は本場なだけに美味しかった。駐車場なしキャッシュレス対応。
お店は9時から、8時50分に到着した私の為に、暗い店内に明かりを入れて、迎えてくれましたHPに『それは毎日でなくてもいい。お休みの日や、ホッと一息つきたいそんなとき あわただしい日常に忘れていた「日本人の美意識」を楽しんでいただける。 そんな、ゆとりある美しい時間も過ごして頂けますように 今日も私たちは心を込めて和菓子を作ります。』とあり、その通りです苦い抹茶とさくらきみしぐれ、素晴らしい最高の組合せ、美味しいお茶と和菓子でしたこちらのお店は、カフェと言うより、狭いし売店前のスペースだったので、イートインって感じオルゴールのBGMが非日常を演出もう少し長いしたくって、だるまさん(栗が入った最中)も注文しちゃいました。
毎月20日から三日間限定で行われている弘法市に合わせて販売される、幻のどら焼きです。銅鑼の形ではなく、銅鑼の上で焼いたため変わった見た目となっています。外生地はモチモチで、中にこし餡が入っています。竹の皮で包まれているので乾燥を防いでくれます。売っている店舗が限定されているのでこちらがオススメ。It is a phantom dorayaki that is sold in conjunction with Kobo City, which is held from the 20th of every month for three days only.It looks strange because it is baked on gong instead of the shape of gong.The outer dough is chewy and has a strained bean paste inside. Wrapped in bamboo skin, it prevents it from drying out.This is recommended as the stores that sell it are limited.
京の冬の旅で公開されている寺院三ヶ所を回ると「ちょっと一服」お茶🍵が楽しめます。ここ七条大宮西の「笹屋伊織」での持て成しは「千客万来」い言う御菓子が提供されます。一度味わってみてはいかがですか!
京都国立博物館から西にどんどん歩き疲れ、抹茶と和菓子セットでひと息。壁に展示の和菓子の型から歴史を感じました。
名前 |
笹屋伊織 本店・イオリカフェ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-371-3333 |
住所 |
〒600-8831 京都府京都市下京区七条通大宮西入花畑町86 86 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

七条大宮の笹屋伊織さんで、どらやきと季節限定の商品を買いました。私は元々甘いものは苦手ですが、このどらやきは、一度食べてみる価値はあると思います。 外側が餅のように弾力性があって、しっとりしているから甘さが口に残らない。 上品な京菓子って。こんな感じか〜、という印象です。 店の方もとても優しくて、店の雰囲気からこういう人たちだから、長年、続けられる商品だと想いました。