日本刀の歴史、館長が教える!
中鉢美術館の特徴
日本刀の歴史を深く学べる、貴重な美術館です。
珍しい刀剣や貴重な資料が揃い、大満足の体験ができます。
中鉢館長が直接説明してくれる、学びの多い訪問が可能です。
日本刀がたくさんあり、刀の歴史も教えていただきました。館長さんが素敵な方で、分かりやすく面白いお話を聞かせてくれました☺️
刀剣の私設美術館としては、かなり健闘していると思いました。どれだけ私財を投げうったのかは計り知れません。ヒッタイト発祥の鉄精製技術が東北地方にも伝来し、反りの入った技法はこの地から日本全体に伝来という刀剣の黎明期のお話しはロマンがあって面白いと思いました。館長の軽快で熱の籠もった解説は少し冗長気味ですが、その筋の愛好家ならたまらなく興味深いお話しです。入場料は500円,お近くの有備館とセットで観覧すると半日コースの観光地として成立しているでしょう。(写真1枚は有備館のお庭)
黒い布を使って刀が見やすくなっています。
じっくり刀剣をみれます。アイヌ刀など他では見れないものも。加州本物をはじめ刀剣関連の漫画やゲームがすきなら100%以上たのしめます。
刀の美術館です。鉄の伝来から奥羽鍛治について詳しく説明があり、日本刀の魅力を解り易く展示してあります。
旧有備館の向かいにあります、入場料は500円で色々な刀を見ることが出来ます。撮影も可能なので刀が好きな方には良いと思います。
私達が訪問した際は他のお客さんがいなかったため、よほどヒマ?だったのか、館長さんが直々に解説してくださいました。鉄の伝来から奥州刀工の流れについて。東北の歴史好きにはたまらないお話しでした。がっちり90分、入館料500円ではもったいないほど。今度は展示していた刀剣をゆっくり見に行きたいです。
おじさんが丁寧に説明してくれる上、珍しい刀剣もしっかりあってとても楽しかったです!
館長の話は支離滅裂、来ている客のレベルも低すぎ。大丈夫?
名前 |
中鉢美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0229-29-9833 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

日本刀の美術館。有備館の森公園の向かいにあります。