大きなお地蔵さまが見守る。
高山寺の特徴
横に広がる大きな地蔵さまが賢く見守る、歴史ある土地に佇むお寺です。
淳和天皇が隠居した場所としての深い由緒ある、高山寺の魅力を感じてください。
境内には小さな石仏が点在し、静かな佇まいが訪れる人を癒してくれます。
西院。本尊は子安地蔵と呼ばれ、安産地蔵として信仰を集めた。足利義政夫人日野富子もここで祈願し、義尚を生んだ。また地名の西院が賽の河原の賽に通じるため。子供を救う地蔵として信仰されている。
浄土宗鎮西派の日照山 高山寺(こうざんじ)になります。通称名称は賽の河原(さいのかわら)と呼ばれる。本尊は子安地蔵菩薩(子安地蔵)で足利義政夫人日野富子もここで祈願し、義尚を生んだという。また地名の西院(さい)が賽の河原の賽に通じるため。子供を救う地蔵として信仰は厚いお寺になります。高山寺の山門前には「淳和院跡」の石碑があります。淳和院は、淳和天皇(786~840)譲位後の離宮で即位前からの御所南池院を改称したものである。淳和天皇没後は皇后正子内親王(810~79)の御所として仏道修行の場となっていたが焼失した。後に尼寺となり西院とも称された。西院の地名の起源でもある。
とてもキレイな寺院ですね!「賽の河原」雰囲気はありません!!
境内はなかなか賑やかな雰囲気。 色んなお地蔵さんや石造物もあって 宝篋印塔もあって 古い ものもずらりと並び、 本堂もなかなか立派。 こういうお寺に来ると何か あったかい気持ちになる。
今日も晴れ。皆んな今は頑張ろう!
西院(西大路四条)に有るお寺です。都会の中に有るのに静かで良いお寺です。大きなお地蔵様が優しいお顔をなさっています。
山の緑がきれいだった。
日照山と号する浄土宗のお寺で 創建、由緒は明らかではありませんが 古くは 高西寺と言っていたようです!室町時代に 洛陽六地蔵巡りの一つであったことは『資益王記』『親長卿記』などの日記により明らかで、今も本堂には 子安地蔵と呼ばれる地蔵尊が安置されているようです。寺伝によれば この尊像は 近江(今の滋賀県)の堅田にあったものが、足利尊氏の帰依により この地に移されたものといわれ、足利義政の夫人 日野富子はこの尊像に祈って義尚を産んだと伝えられています。室町時代は地蔵信仰の最も盛んな時代ですが 江戸時代になって『賽(さい)の河原和讃』にしめされている賽の河原が、この西院(さい)の地であると信じられ多くの信仰をあつめました!
改修工事をされてました。大きなお地蔵さんがあります。御朱印ありません。
名前 |
高山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-311-1848 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大きな地蔵さまが塀越しに覗き下され世間をば見渡し見守り頂けれ、西院河原の人々や頼り来たりし精霊を導き賜る土地柄に御仏さまに桟下あれ。