雪の季節、鶴ヶ城の稲荷神社でおきつね様と参拝。
鶴ヶ城稲荷神社/八幡神社の特徴
鶴ヶ城の守り神として祀られる稲荷大神がおります。
笠をかぶったお狐様が魅力的なパワースポットです。
鶴ヶ城の中にひっそりと鎮座する小さな稲荷神社です。
雪の季節に備えてでしょうか?ここのお稲荷さんは笠を被っています。また社殿の脇にはたくさんの千羽鶴。地元の方々から慕われているのが感じ取れます。
鳥居前の売店で御朱印いただきました。真夏日でしたが上まで行くといい風が吹いて気持ちよかった。
お城の一角の小さな稲荷神社。参拝させていただきました。
鶴ヶ城稲荷神社。御祭神は宇迦魂命。
鶴ヶ城の本丸北に置かれた稲荷社です。土塁の上の小さな社に向かって階段が伸びています。
お城の入り口にあるので参拝者が多いですね。
鶴ヶ城の中にひっそりと鎮座しています。まずはお参りしてから天守閣に向かいました。
食物神・農業神・殖産興業神・商業神・屋敷神であり、日本で最も親しまれている神様の1つ「稲荷大神」を祀っている神社として有名。6体の狛狐が迎えてくれます。私は5月に訪れ、素晴らしい新緑の中、参拝できました。空気、雰囲気とても良いです。御朱印は土日は鶴ヶ城にて。平日は蚕養国神社で頂けます。受付の方の対応も素晴らしかったです。
会津若松城、いわゆる鶴ヶ城の場内に鎮座する稲荷神社。お稲荷様は農業を司る神様なので、五穀豊穣、商売繁盛などのご利益。場内にあるということは、お城の発展と兵糧攻めに苦しまないように、なのかな?というより、農業u003d豊穣u003d平和な神様なのでしょう。しかし、戊辰戦争では悲劇が生まれてしまいました。先勝祈願のご利益より、平和解決を望んでいたのかもしれません。稲荷神社を奉った城主も、平和主義、平民思いだったのかも知れませんね。
名前 |
鶴ヶ城稲荷神社/八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0242-37-3166 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

傘を被ったお狐さんが、じっと鶴城を美馬追っています 約600年前に城がつくられた頃から、守護神として祀られていたと伝えられており、御祭神は宇迦魂命(ウカノミタマノミコト)。食物神・農業神・殖産興業神・商業神・屋敷神であり、日本で最も親しまれている神様の1つ「稲荷大神」を祀っている神社として有名。