鶴ヶ城隣の茶室で、心静まるひととき。
麟閣(茶室)の特徴
鶴ヶ城のすぐ横に位置し、抹茶を楽しめる茶室です。
千利休の子・千少庵が建てた由緒正しい空間で、文化財に指定されています。
静かに庭園を眺めながら、心落ち着くひと時を過ごせる場所です。
2024.06.20訪問鶴ヶ城と御薬園のセットチケットで見学しました。敷地は広くはなく、お茶をしなければ15分くらいで見てまわれるくらいです。
鶴ヶ城を観光しに行きました。茶室のチケットも一緒に購入していたので鶴ヶ城を見学後、そのままこちらに。入り口でお抹茶のチケットを購入してぐるっと散策です。そんなに広くはないので観光じたいはすぐに終わります。この日は暑くて夏日のよう。お抹茶は冷たいものにしました。たくさん歩いていたので薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)は甘くて本当においしかったです。鶴ヶ城来たらセットで廻るのはありだと思います。
綺麗な庭園を見ながら抹茶を頂きました(*´ェ`*)こじんまりとした茶室でございますが、静さで少しゆっくり出来ました。
麟閣への入場受け付けは16:30まで。抹茶の受け付けは16:00までです。売店そばの休み処で戴けますが寒く無かったらぜひ外で。薯蕷饅頭はお土産用の販売もあります。
鶴ヶ城のすぐ横に建てられた茶室になります。千利休の子小庵が立てた茶室です。7月に行ったのでお城の見学で喉が渇き冷たい抹茶とお菓子を茶室横にある休憩室にていただき心が穏やかになりましま。
2022 6/13鶴ヶ城見学の際にセットの入場券で寄りました静かで雰囲気の良い場所です暖かい抹茶と冷たい抹茶を頂きました一息入れるのに丁度いい場所でした。
2022.05.30(月) ☀・鶴ヶ城天守閣との共通券で訪れました。千利休の子、少庵が建てた茶室だそうです。400年前の茶室をよく保全できたものだと驚きました。茶道に心得がある人には、茶室も扁額も興味深いもののようです。無粋な私にはチンプンカンプンでした(笑)・麟閣に向かって右側裏手にある石段を登りきったところが、私の鶴ヶ城天守のビュースポット。桜🌸の季節が一番好きです。
【大好き東北旅】鶴ヶ城に隣接する茶室麟閣。綺麗な庭園で私も優雅にお茶をいただきたい😆
茶室麟閣も見学できますが、こちらは福島県指定重要文化財の建造物です。麟閣は千利休の子・千少庵が建てたと言われる茶室で、蒲生時代の創建の伝承を持ち、武家茶道の様式を備えた茶室として珍しい建物です。蒲鶴亭と呼ばれる麟閣の内部も囲炉裏が備わり、昔ながらの情景が時を跨いで伝わってきます。
名前 |
麟閣(茶室) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0242-27-4005 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

一部改装工事中で見られない所があります。暑い日だったのでゆっくり見学している人がいなかったので10〜15分で一回り出来ました。お城のチェットで入場出来ますが、お茶代は別料金です。そしてお茶する所は簡易休憩室の様な所ですちゃんした茶室をイメージしない方がいいと思います。2024.7月。